×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
19日(土)に、現場打ち合わせに行ってきました。
主に電気配線の打ち合わせです。
エアコン用のスリーブも施工してもらうことにしました。
後から、
量販店の電気屋さんが外壁に穴を開けたりするのは、
かなりリスクが高いと感じたためです。
防水・断熱欠損になりかねない。
更には、外壁の強度低下・躯体強度低下になりかねない。

かそん家は、サイディング縦張りなので、
胴縁が横に走っています。(右下写真)
通気はどうなるのかなぁ???
確認してみます。


中に入ると、
既に1階床合板が張られていました。
どんどん進んでいきます。
嬉しいんだけど、
なかなか見にこれないのが悲しい・・・壁 |дT)o エーン

更に、断熱材(ロックウール)も一部入りはじめていました。
壁面は55㎜、屋根面は75㎜の仕様です。
天井から下まで、断熱欠損無く施工されていました。
この見えなくなる部分が、要チェックですね。


1階床面は、
ポリスチレンフォームで断熱してあるそうです。(左下写真)
見れなかった・・・と思っていたら、
現場監督 『写真撮っておきましたので、また確認して下さい。』
ありがとぉ~(^人^)
後日ブログに使います(-ω☆)
電気配線は、既に始まっていました。(右下写真)
LAN配線は、
外部から弱電盤までを空配管(光ファイバー引き込み用)。
各部屋は、空配管無しの実線配線でお願いしました。


基礎にこんなものが貼ってありました。(下写真)
防蟻処理済みのようです。

足場を登らせてもらいました。
おそらく、完成後は見ることのない屋根です。[壁]‥) チラッ

明日、かそん家は仕事が休みなので、
またまた現場へ行ってみようと思いますv
主に電気配線の打ち合わせです。
エアコン用のスリーブも施工してもらうことにしました。
後から、
量販店の電気屋さんが外壁に穴を開けたりするのは、
かなりリスクが高いと感じたためです。
防水・断熱欠損になりかねない。
更には、外壁の強度低下・躯体強度低下になりかねない。
かそん家は、サイディング縦張りなので、
胴縁が横に走っています。(右下写真)
通気はどうなるのかなぁ???
確認してみます。
中に入ると、
既に1階床合板が張られていました。
どんどん進んでいきます。
嬉しいんだけど、
なかなか見にこれないのが悲しい・・・壁 |дT)o エーン
更に、断熱材(ロックウール)も一部入りはじめていました。
壁面は55㎜、屋根面は75㎜の仕様です。
天井から下まで、断熱欠損無く施工されていました。
この見えなくなる部分が、要チェックですね。
1階床面は、
ポリスチレンフォームで断熱してあるそうです。(左下写真)
見れなかった・・・と思っていたら、
現場監督 『写真撮っておきましたので、また確認して下さい。』
ありがとぉ~(^人^)
後日ブログに使います(-ω☆)
電気配線は、既に始まっていました。(右下写真)
LAN配線は、
外部から弱電盤までを空配管(光ファイバー引き込み用)。
各部屋は、空配管無しの実線配線でお願いしました。
基礎にこんなものが貼ってありました。(下写真)
防蟻処理済みのようです。
足場を登らせてもらいました。
おそらく、完成後は見ることのない屋根です。[壁]‥) チラッ
明日、かそん家は仕事が休みなので、
またまた現場へ行ってみようと思いますv
↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆
PR
仕事が異様に忙しく、
なかなか現場を見に行けません( ┰_┰)
12日(土)に現場を見てきました。
とりあえず、全体の写真から。
白いのは防水シートだと思います。

いつの間にか、サッシが入っていました。
1階リビング部分です。
こだわりの、でかいリビングです。
4枚板のサッシは、折りたたみのフルオープンサッシです。


エコガラスの証 『三ツ星シール』 が貼ってありました。


1階の根太も施工済みでした。
『テクノ束』も均一に施工されていました。

筋交いの写真です。
技能者のかそん家としては、
『きれいに施工するもんだなぁ~』と関心します。
あっぱれ!!

これからの施工で気をつけたいのは、
防水関係・断熱関係ですね。
下はサッシ部分
両面防水テープ(黒色)と、防水シート(白色)の関係。
両面防水テープを施工後、
防水シートを施工しているので問題無しです。
これで、もしもサッシ部分の防水シートが切れても、
両面防水テープがあるため、
躯体内に雨水が浸入するのを防いでくれます。

どんどん家になっていくので、
楽しみ倍増です。
なかなか現場を見に行けません( ┰_┰)
12日(土)に現場を見てきました。
とりあえず、全体の写真から。
白いのは防水シートだと思います。
いつの間にか、サッシが入っていました。
1階リビング部分です。
こだわりの、でかいリビングです。
4枚板のサッシは、折りたたみのフルオープンサッシです。
エコガラスの証 『三ツ星シール』 が貼ってありました。
1階の根太も施工済みでした。
『テクノ束』も均一に施工されていました。
筋交いの写真です。
技能者のかそん家としては、
『きれいに施工するもんだなぁ~』と関心します。
あっぱれ!!
これからの施工で気をつけたいのは、
防水関係・断熱関係ですね。
下はサッシ部分
両面防水テープ(黒色)と、防水シート(白色)の関係。
両面防水テープを施工後、
防水シートを施工しているので問題無しです。
これで、もしもサッシ部分の防水シートが切れても、
両面防水テープがあるため、
躯体内に雨水が浸入するのを防いでくれます。
どんどん家になっていくので、
楽しみ倍増です。
棟上のときに、
上棟式をしたり、
大工さんにご飯や、心付をお渡ししたり・・・
基本的には、
『大工さんありがとう!これからも宜しくね!』
というものだと親から言われておりました。
しかし、
ヘリテッジさんのホームページ(ポリシー)にもありますが、
『施主の負担になるのでご祝儀等お断りします。』
のお言葉に甘えさせていただき、
何もしませんでした。
が・・・

逆に、社長からお祝いのお酒を頂いてしまいました!!
逆やん!! (; ̄ー ̄A
更に、ヘリテッジさんを紹介していただいた
松下電工の設計事務所の方も着ていただきまして・・・
皆さんに祝っていただき、 ←だから逆やん!
益々良い家になりそうです。
寒いところ、ありがとうございました!
※って遅いけど・・・m(_ _;)m
上棟式をしたり、
大工さんにご飯や、心付をお渡ししたり・・・
基本的には、
『大工さんありがとう!これからも宜しくね!』
というものだと親から言われておりました。
しかし、
ヘリテッジさんのホームページ(ポリシー)にもありますが、
『施主の負担になるのでご祝儀等お断りします。』
のお言葉に甘えさせていただき、
何もしませんでした。
が・・・
逆に、社長からお祝いのお酒を頂いてしまいました!!
逆やん!! (; ̄ー ̄A
更に、ヘリテッジさんを紹介していただいた
松下電工の設計事務所の方も着ていただきまして・・・
皆さんに祝っていただき、 ←だから逆やん!
益々良い家になりそうです。
寒いところ、ありがとうございました!
※って遅いけど・・・m(_ _;)m
朝から現場を見に行ってきました。

ついに全貌が明らかに!!
屋根は片屋根で、前面はベランダになります。
片屋根の中は、屋根裏収納となっています。

『もうすぐ完成 木の家の進化形』
垂幕もバッチリです(笑)
構造見学会はヘリテッジホームデザインまで
といったとこでしょうか。


中では、火打ち(左写真)筋交い(右写真)の
作業中でした。
10時の休憩のときに、2階へ上らせてもらいました。
驚きだったのは、床材の厚み。
28㎜合板でした!!

棟梁に聞いてみると、
『ヘリテッジさんではいつもこれ使ってるよ。』
って、言っていました。
剛床仕様!?・・・かな?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
根太よりテクノビームのほうが多い気もするが・・・
とにかく、めちゃ丈夫な床みたいです。
ここは、全く気にしていませんでした。
ついに全貌が明らかに!!
屋根は片屋根で、前面はベランダになります。
片屋根の中は、屋根裏収納となっています。
『もうすぐ完成 木の家の進化形』
垂幕もバッチリです(笑)
構造見学会はヘリテッジホームデザインまで
といったとこでしょうか。
中では、火打ち(左写真)筋交い(右写真)の
作業中でした。
10時の休憩のときに、2階へ上らせてもらいました。
驚きだったのは、床材の厚み。
28㎜合板でした!!
棟梁に聞いてみると、
『ヘリテッジさんではいつもこれ使ってるよ。』
って、言っていました。
剛床仕様!?・・・かな?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
根太よりテクノビームのほうが多い気もするが・・・
とにかく、めちゃ丈夫な床みたいです。
ここは、全く気にしていませんでした。
2階も1階同様に柱を立てて、
テクノビームを載せていきます。(下写真)

休憩時間に、足場を上らせてもらいました。
これがペントハウス(似非3階)の床になります。(下写真)
テクノビームがいっぱいで、かなり丈夫そうです。
周りを見渡すと、
他の家がやや下のほうに見えます。
3階のバルコニーからの景色は最高ですね♪

これが悩みまくった、『ヒノキ集成材』 です。
奈良県吉野のヒノキです。
何やら10年保証保険付と書かれています。
周辺はヒノキの良い香りがしています。

余談ですが、
設計図面には英数字で、柱の位置が記入してあるそうですが、
プレカット屋さんを経由すると、
いろはにほへと・・・に変換されるそうです。
おそらく、
プレカット機が英数字対応ではないのかと思われます。
ちょっと笑える話です。

22日に、全貌を撮ってきます。
雨らしいので、うまく撮れるかどうか・・・
まぁ、3連休なのでどこかで撮ってきます。
テクノビームを載せていきます。(下写真)
休憩時間に、足場を上らせてもらいました。
これがペントハウス(似非3階)の床になります。(下写真)
テクノビームがいっぱいで、かなり丈夫そうです。
周りを見渡すと、
他の家がやや下のほうに見えます。
3階のバルコニーからの景色は最高ですね♪
これが悩みまくった、『ヒノキ集成材』 です。
奈良県吉野のヒノキです。
何やら10年保証保険付と書かれています。
周辺はヒノキの良い香りがしています。
余談ですが、
設計図面には英数字で、柱の位置が記入してあるそうですが、
プレカット屋さんを経由すると、
いろはにほへと・・・に変換されるそうです。
おそらく、
プレカット機が英数字対応ではないのかと思われます。
ちょっと笑える話です。
22日に、全貌を撮ってきます。
雨らしいので、うまく撮れるかどうか・・・
まぁ、3連休なのでどこかで撮ってきます。
プロフィール
HN:
かそん家
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
関連サイト
カテゴリー
最新コメント
[01/25 馬渕]
[07/03 あにじゃん]
[05/07 ちはや]
[07/18 APSS設計事務所 菊池]
[05/28 みぃ]