×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ投入です。
開始時刻 7:56 スタート! (|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
どどどぉ・・・
外周から攻めます!
前の人が投入。
後ろの人が、混ぜ混ぜしてます。
型の下まで行きわたるように。
リモコン操作で、
コンクリがど~っと出てきます。
リモコンなんだぁ (* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
8:23 二台目生コン車投入!
外周の後、
内側を攻め始めました!
重労働だなぁ・・・
8:34 3台目行きま~す!!
どんどんコンクリで埋まっていきます。
先端が網の道具で、
表面をちゃぷちゃぷ。
水分が浮き出て、
表面がきれいになっていきます。
泥遊びでちゃぷちゃぷしたら、
こんな感じになったような・・・
更に表面を、
でかいヘラで滑らかに。
十分きれいなんですけど、
後で、更に仕上げるらしいです。
9:31 追加生コン車4台目投入!
めちゃきれいです!!
作業は10:30に終了しました。
コンクリートの量は余裕をみて、高さ160㎜で行いました。
※図面では150㎜
表面がある程度固まったら、仕上げをするそうです。
時間は15:00ぐらい。
『これたらまたきます!』
ってことで、現場をあとにしました。
開始時刻 7:56 スタート! (|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
外周から攻めます!
前の人が投入。
後ろの人が、混ぜ混ぜしてます。
型の下まで行きわたるように。
リモコン操作で、
コンクリがど~っと出てきます。
リモコンなんだぁ (* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
8:23 二台目生コン車投入!
内側を攻め始めました!
重労働だなぁ・・・
8:34 3台目行きま~す!!
どんどんコンクリで埋まっていきます。
表面をちゃぷちゃぷ。
水分が浮き出て、
表面がきれいになっていきます。
泥遊びでちゃぷちゃぷしたら、
こんな感じになったような・・・
でかいヘラで滑らかに。
十分きれいなんですけど、
後で、更に仕上げるらしいです。
9:31 追加生コン車4台目投入!
作業は10:30に終了しました。
コンクリートの量は余裕をみて、高さ160㎜で行いました。
※図面では150㎜
表面がある程度固まったら、仕上げをするそうです。
時間は15:00ぐらい。
『これたらまたきます!』
ってことで、現場をあとにしました。
↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆
PR
ついに(12月1日)、
基礎コンクリートが入ることになりました。
開始は7:30~ なんとか間に合いました(^▽^;)
ミキサー車が到着しました。
いよいよコンクリが・・・
と思っていたのですが、
まずは、
コンクリの試験からです。
試験グッツらしいです。
生コンクリート工業組合の方が
試験にきました。
温度、固さ、塩分濃度等を
検査するそうです。
結果、すべて良好です。
とりあえず、
記念に写真を撮ってもらいました。
写っているのは、
手と胴回りだけですけど(笑)
コンクリートのテストピースです。
これを破壊検査して、
強度が出ていれば、
型枠を外します。
たぶん、4日(火)です。
このコンクリートの検査は、
100㎥毎に行われるそうです。
一般住宅では100㎥なんて量は使用しないので、
当然1回だけですが、
店舗等、規模が大きくなると数回行うそうです。
ここまでの所要時間 約20分。
検査合格となったので、
いよいよコンクリートを流し込みます。
基礎コンクリートが入ることになりました。
開始は7:30~ なんとか間に合いました(^▽^;)
いよいよコンクリが・・・
と思っていたのですが、
まずは、
コンクリの試験からです。
生コンクリート工業組合の方が
試験にきました。
温度、固さ、塩分濃度等を
検査するそうです。
とりあえず、
記念に写真を撮ってもらいました。
写っているのは、
手と胴回りだけですけど(笑)
これを破壊検査して、
強度が出ていれば、
型枠を外します。
たぶん、4日(火)です。
このコンクリートの検査は、
100㎥毎に行われるそうです。
一般住宅では100㎥なんて量は使用しないので、
当然1回だけですが、
店舗等、規模が大きくなると数回行うそうです。
ここまでの所要時間 約20分。
検査合格となったので、
いよいよコンクリートを流し込みます。
当初の予定では、
28日水曜日に、ベースコンクリート打設の予定でした。
しかし、
水曜日辺りから天気が怪しいらしい。
現場監督さんから、
『週間天気予報によると、
水曜はなんとかもつかもしれませんが、
木曜日は確実に雨の予報です。
一応養生中はシートを張るという方法もありますが・・・
ずらすとなると、工期もずれますけど・・・
私は即答で、
『いやいや、品質優先でお願いします!』
ちょとの工期のずれを惜しんで、
コンクリの強度が弱くなったら話になりませんからね。
その判断は正しく、
火曜日の夜から雨が降り始めました。
これからは、
天気予報とにらめっこです。
28日水曜日に、ベースコンクリート打設の予定でした。
しかし、
水曜日辺りから天気が怪しいらしい。
現場監督さんから、
『週間天気予報によると、
水曜はなんとかもつかもしれませんが、
木曜日は確実に雨の予報です。
一応養生中はシートを張るという方法もありますが・・・
ずらすとなると、工期もずれますけど・・・
私は即答で、
『いやいや、品質優先でお願いします!』
ちょとの工期のずれを惜しんで、
コンクリの強度が弱くなったら話になりませんからね。
その判断は正しく、
火曜日の夜から雨が降り始めました。
これからは、
天気予報とにらめっこです。
一部気になるところがあったので、
修正していただきました。
排水用塩ビ管の施工で・・・
鉄筋と塩ビ管が
くっついているので、
かぶり厚が足らないのと
同じことにならないのかなと。
担当の現場監督さんに
連絡したら・・・
すぐに直して、
確認写真も送ってくれました。
早い!
底面しか気にしてなかったのですが、
塩ビ管立ち上がりのとことも、
全て鉄筋から距離をとってくれました。
ちゃんと、測定した写真も。
鉄筋間が200㎜と狭いので、
大変だったと思います。
現場監督さんが、
『かそん家さんにしっかり納得していただいた上で、
工事は進めさせていただきますので。』
といってくれました。
今回の修正も、
『こうだと思いますので、
こうやってこうやって直します。
それで進めさせていただいていいですか?』
と、説明をして了解を取ってから進める。
今回のようなお願いをしたときの対応で、
現場品質の良し悪しがわかる気がします。
私は、今回 『ヘリテッジホームデザイン』 で、
我が家の設計・建築を依頼しました。
大手ホームメーカーだと、
【家を買う】 と言う感じになる気がします。
※同じような家多いし [電柱]д ̄) チラッ
しかし、出会い当初は、
まだ大手ホームメーカーとも話をしている段階で、
ヘリテッジホームデザインさんへは、
重量鉄骨構造での建築話を持ちかけていました。
それが、
色々と話を進め、
大手ホームメーカーをお断りしてからは、
構造がテクノストラクチャー工法になり、
更に間取りも二転三転して・・・
家を建てるために、
ヘリテッジさんに協力していただいて、
【一緒に建ててもらう】
という気がしています。
そんな気持ちもあって、
現場で、監督さんと職人さんに、
『良い家を建てたいんで、
一緒によろしくお願いします!』
と伝えました。
修正していただきました。
排水用塩ビ管の施工で・・・
くっついているので、
かぶり厚が足らないのと
同じことにならないのかなと。
担当の現場監督さんに
連絡したら・・・
確認写真も送ってくれました。
早い!
底面しか気にしてなかったのですが、
塩ビ管立ち上がりのとことも、
全て鉄筋から距離をとってくれました。
鉄筋間が200㎜と狭いので、
大変だったと思います。
現場監督さんが、
『かそん家さんにしっかり納得していただいた上で、
工事は進めさせていただきますので。』
といってくれました。
今回の修正も、
『こうだと思いますので、
こうやってこうやって直します。
それで進めさせていただいていいですか?』
と、説明をして了解を取ってから進める。
今回のようなお願いをしたときの対応で、
現場品質の良し悪しがわかる気がします。
私は、今回 『ヘリテッジホームデザイン』 で、
我が家の設計・建築を依頼しました。
大手ホームメーカーだと、
【家を買う】 と言う感じになる気がします。
しかし、出会い当初は、
まだ大手ホームメーカーとも話をしている段階で、
ヘリテッジホームデザインさんへは、
重量鉄骨構造での建築話を持ちかけていました。
それが、
色々と話を進め、
大手ホームメーカーをお断りしてからは、
構造がテクノストラクチャー工法になり、
更に間取りも二転三転して・・・
家を建てるために、
ヘリテッジさんに協力していただいて、
【一緒に建ててもらう】
という気がしています。
そんな気持ちもあって、
現場で、監督さんと職人さんに、
『良い家を建てたいんで、
一緒によろしくお願いします!』
と伝えました。
ついつい、
休みなので現場に行ってしまいました。
手には、
メジャー・ノギス・カメラ・メモ・図面・電卓
を携えて。
最近、現場へ行くときのセットになりつつあります。
今日は作業の方がいないので、
気にせず確認してみます。
現場では、
給排水の塩ビ管や、サヤ管が
設置されていました。
120㎜の立ち上がり幅なので、
かぶり厚が心配でしたが、
正直、『職人技』だと思いました。
よくまぁ、
きっちり40㎜のかぶり厚を
確保したもんだよ。
地面に面する下面のかぶり厚も
60㎜以上確保されていました。
保持ブロックも
1m以内間隔だったので
鉄筋のたわみも大丈夫です。
細かいけど気になったのは、
針金が外へ
ちょろっと出ていること。
コンクリ打設する前に、
内側へ曲げといてねって
連絡しときました。
休みなのにごめんなさい。
鉄筋が仕上がったので、
少しは1階のイメージが出てきました。
ここがキッチンで・・・
お風呂で・・・
洗面で・・・
あっ、これは間違いなくトイレ!
とか、想像を膨らませてみました。
さてさて、仕事へ行くかの!
休みなので現場に行ってしまいました。
手には、
メジャー・ノギス・カメラ・メモ・図面・電卓
を携えて。
最近、現場へ行くときのセットになりつつあります。
気にせず確認してみます。
現場では、
給排水の塩ビ管や、サヤ管が
設置されていました。
かぶり厚が心配でしたが、
正直、『職人技』だと思いました。
よくまぁ、
きっちり40㎜のかぶり厚を
確保したもんだよ。
60㎜以上確保されていました。
保持ブロックも
1m以内間隔だったので
鉄筋のたわみも大丈夫です。
針金が外へ
ちょろっと出ていること。
コンクリ打設する前に、
内側へ曲げといてねって
連絡しときました。
休みなのにごめんなさい。
鉄筋が仕上がったので、
少しは1階のイメージが出てきました。
ここがキッチンで・・・
お風呂で・・・
洗面で・・・
あっ、これは間違いなくトイレ!
とか、想像を膨らませてみました。
さてさて、仕事へ行くかの!
プロフィール
HN:
かそん家
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
関連サイト
カテゴリー
最新コメント
[01/25 馬渕]
[07/03 あにじゃん]
[05/07 ちはや]
[07/18 APSS設計事務所 菊池]
[05/28 みぃ]