×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日から冬季休暇です。
工事も、今日からお休みに入りました。
と言うわけで、現場チェック!!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!

当然ながら、ブルーシートぐるぐる巻きでした。
休み前なので完璧にふさがれていますが・・・
中が全く見えません!!
※今回は遠目に撮影してみました。
完璧です。。。
。・゜゜・o(iДi)o・゜゜・。うぇぇん

わかりづらいですが、
屋根が完成していました。
屋根材の仕様は、『コロニアルNEO』だったのですが、
耐候性AAなのが気になっていました。
使いたかったのは、『コロニアルグラッサ』
耐候性AAAなのです。
出来る限り、メンテナンス費用は少なくしたいと考えるかそん家。
差額は7万円。
悩みましたが、嫁の一言で決定。
『30年で7万円って考えたら安いやん!』
では、コロニアルグラッサでお願いしますv
そんな経緯で、この屋根材は決定しました。
さてさて、
年明けの工事が楽しみです。
工事も、今日からお休みに入りました。
と言うわけで、現場チェック!!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
当然ながら、ブルーシートぐるぐる巻きでした。
休み前なので完璧にふさがれていますが・・・
中が全く見えません!!
※今回は遠目に撮影してみました。
完璧です。。。
。・゜゜・o(iДi)o・゜゜・。うぇぇん
わかりづらいですが、
屋根が完成していました。
屋根材の仕様は、『コロニアルNEO』だったのですが、
耐候性AAなのが気になっていました。
使いたかったのは、『コロニアルグラッサ』
耐候性AAAなのです。
出来る限り、メンテナンス費用は少なくしたいと考えるかそん家。
差額は7万円。
悩みましたが、嫁の一言で決定。
『30年で7万円って考えたら安いやん!』
では、コロニアルグラッサでお願いしますv
そんな経緯で、この屋根材は決定しました。
さてさて、
年明けの工事が楽しみです。
↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆
PR
棟上のときに、
上棟式をしたり、
大工さんにご飯や、心付をお渡ししたり・・・
基本的には、
『大工さんありがとう!これからも宜しくね!』
というものだと親から言われておりました。
しかし、
ヘリテッジさんのホームページ(ポリシー)にもありますが、
『施主の負担になるのでご祝儀等お断りします。』
のお言葉に甘えさせていただき、
何もしませんでした。
が・・・

逆に、社長からお祝いのお酒を頂いてしまいました!!
逆やん!! (; ̄ー ̄A
更に、ヘリテッジさんを紹介していただいた
松下電工の設計事務所の方も着ていただきまして・・・
皆さんに祝っていただき、 ←だから逆やん!
益々良い家になりそうです。
寒いところ、ありがとうございました!
※って遅いけど・・・m(_ _;)m
上棟式をしたり、
大工さんにご飯や、心付をお渡ししたり・・・
基本的には、
『大工さんありがとう!これからも宜しくね!』
というものだと親から言われておりました。
しかし、
ヘリテッジさんのホームページ(ポリシー)にもありますが、
『施主の負担になるのでご祝儀等お断りします。』
のお言葉に甘えさせていただき、
何もしませんでした。
が・・・
逆に、社長からお祝いのお酒を頂いてしまいました!!
逆やん!! (; ̄ー ̄A
更に、ヘリテッジさんを紹介していただいた
松下電工の設計事務所の方も着ていただきまして・・・
皆さんに祝っていただき、 ←だから逆やん!
益々良い家になりそうです。
寒いところ、ありがとうございました!
※って遅いけど・・・m(_ _;)m
朝から現場を見に行ってきました。

ついに全貌が明らかに!!
屋根は片屋根で、前面はベランダになります。
片屋根の中は、屋根裏収納となっています。

『もうすぐ完成 木の家の進化形』
垂幕もバッチリです(笑)
構造見学会はヘリテッジホームデザインまで
といったとこでしょうか。


中では、火打ち(左写真)筋交い(右写真)の
作業中でした。
10時の休憩のときに、2階へ上らせてもらいました。
驚きだったのは、床材の厚み。
28㎜合板でした!!

棟梁に聞いてみると、
『ヘリテッジさんではいつもこれ使ってるよ。』
って、言っていました。
剛床仕様!?・・・かな?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
根太よりテクノビームのほうが多い気もするが・・・
とにかく、めちゃ丈夫な床みたいです。
ここは、全く気にしていませんでした。
ついに全貌が明らかに!!
屋根は片屋根で、前面はベランダになります。
片屋根の中は、屋根裏収納となっています。
『もうすぐ完成 木の家の進化形』
垂幕もバッチリです(笑)
構造見学会はヘリテッジホームデザインまで
といったとこでしょうか。
中では、火打ち(左写真)筋交い(右写真)の
作業中でした。
10時の休憩のときに、2階へ上らせてもらいました。
驚きだったのは、床材の厚み。
28㎜合板でした!!
棟梁に聞いてみると、
『ヘリテッジさんではいつもこれ使ってるよ。』
って、言っていました。
剛床仕様!?・・・かな?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
根太よりテクノビームのほうが多い気もするが・・・
とにかく、めちゃ丈夫な床みたいです。
ここは、全く気にしていませんでした。
LOW-Eガラスと言っても、
色々と種類があるようです。
大きく分けると、
◆外からの日射熱を取り入れて、内の熱を逃がさない
『高断熱複層ガラス』
◆外からの日射熱も遮り、内の熱も逃がさない
『遮熱高断熱複層ガラス』
この2つになるようです。
・冬場重視なら 『高断熱複層ガラス』
・夏も冷房効率を上げるなら 『遮熱高断熱複層ガラス』
となります。
色々と考えると、
・『窓の断熱①』で話したとおり、冬の日照は望めなさそう。
・逆に、太陽の角度が高くなる夏場は、
思いっきり日が当たりそう。
・基本的に、北面の日照は望めるわけが無い。
・東からの日照熱はあったほうが良いかな?
・西日は要らないかな?
=結論=
・北、東面は、『高断熱複層ガラス』
・南、西面は、『遮熱高断熱複層ガラス』
となりました。
見積りは、全て『遮熱高断熱複層ガラス』らしいので、
この程度の変更なら、価格の変動は無いと思います。
実際に使用されるガラスはセントラル硝子の、
・高断熱複層ガラス : ヒートガード
・遮熱高断熱複層ガラス : ツインガードS
となります。
今日は雨なので、
現場を見に行くのをやめました。
昨日の夜に見に行ったら、
しっかり防水対策をしてあったので問題ないでしょう。
何度か現場を訪れると、
色々なことが見えてきました。
うちの土地は、『北西角地』 です。
南側の土地からは約50㎝高くなっています。
実家も 『北西角地』 で高低差は無いものの、
条件としてはほぼ同じ。
実家の北側には、以前まで平屋建てが建っていました。
しかし、約10年ほど前に入居している人が変わり
総2階の大きな家が敷地ギリギリに建ちました。
それ以来、日当たりが悪く寒い家となりました。
私たちはそれを考慮して、
北側に建物を寄せて、出来るだけ日当たりを確保。
更に、南側に吹き抜け+リビング階段をつくりました。
が・・・
それでも南側に家が建つと、
冬場の日照は当てにならない気がしてきました。
提案されていたサッシは、
・新日軽『ALITS(アリッツ)』 ※サッシ枠は樹脂
ガラスは
・一般複層ガラス
冬場の日照があてにならないとなると、
特に空間の広く、窓の大きい1階はなんとか対策をしたい。
※リビング・ダイニング・キッチン・吹抜・リビング階段が一つの空間です。
そこで全てのサッシを
・新日軽『ALUPLA CLUS K4(アルプラクラス)』 ※内側サッシ樹脂
全てのガラスを
・LOW-Eガラス
これに変更してはどうかと、追加見積りをお願いした。
結果、
サッシは29万円の追加。
ガラスは 8万円の追加となった。
ガラスに関しては、
全てLOW-Eガラスにしても8万円程度なら変更しよう!
ガラスから逃げる温度は、大きい!
しかも、うちはガラスが大きく多い!
サッシは・・・
メーカーのカタログによると、断熱性を表す数値は同じ。
結露が違うようだが。
結露が少ないなら、断熱性能も違うはずだが・・・
メーカーに直接聞いてみた。
『数値上は同じですが、結露しにくいということは
当然熱は伝わりにくいです。』
とのこと。
結局、数値では同じ断熱性なので、
サッシはそのまま、『ALITS(アリッツ)』でいくことにしました。
現場を見に行くのをやめました。
昨日の夜に見に行ったら、
しっかり防水対策をしてあったので問題ないでしょう。
何度か現場を訪れると、
色々なことが見えてきました。
うちの土地は、『北西角地』 です。
南側の土地からは約50㎝高くなっています。
実家も 『北西角地』 で高低差は無いものの、
条件としてはほぼ同じ。
実家の北側には、以前まで平屋建てが建っていました。
しかし、約10年ほど前に入居している人が変わり
総2階の大きな家が敷地ギリギリに建ちました。
それ以来、日当たりが悪く寒い家となりました。
私たちはそれを考慮して、
北側に建物を寄せて、出来るだけ日当たりを確保。
更に、南側に吹き抜け+リビング階段をつくりました。
が・・・
それでも南側に家が建つと、
冬場の日照は当てにならない気がしてきました。
提案されていたサッシは、
・新日軽『ALITS(アリッツ)』 ※サッシ枠は樹脂
ガラスは
・一般複層ガラス
冬場の日照があてにならないとなると、
特に空間の広く、窓の大きい1階はなんとか対策をしたい。
※リビング・ダイニング・キッチン・吹抜・リビング階段が一つの空間です。
そこで全てのサッシを
・新日軽『ALUPLA CLUS K4(アルプラクラス)』 ※内側サッシ樹脂
全てのガラスを
・LOW-Eガラス
これに変更してはどうかと、追加見積りをお願いした。
結果、
サッシは29万円の追加。
ガラスは 8万円の追加となった。
ガラスに関しては、
全てLOW-Eガラスにしても8万円程度なら変更しよう!
ガラスから逃げる温度は、大きい!
しかも、うちはガラスが大きく多い!
サッシは・・・
メーカーのカタログによると、断熱性を表す数値は同じ。
結露が違うようだが。
結露が少ないなら、断熱性能も違うはずだが・・・
メーカーに直接聞いてみた。
『数値上は同じですが、結露しにくいということは
当然熱は伝わりにくいです。』
とのこと。
結局、数値では同じ断熱性なので、
サッシはそのまま、『ALITS(アリッツ)』でいくことにしました。
プロフィール
HN:
かそん家
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
関連サイト
カテゴリー
最新コメント
[01/25 馬渕]
[07/03 あにじゃん]
[05/07 ちはや]
[07/18 APSS設計事務所 菊池]
[05/28 みぃ]