忍者ブログ
お金ないけど家はほしい!  家はほしいけどお金は無い!  けど良い家に住みたい!     『マイホーム建てちゃいました』

カスタム検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、
何気にホームセンターへ行って来ました。


やっぱり気になる木材。




[壁]ロ゜)ハッ



なんと!
単なるホームセンターに、
家に使う構造用集成材の柱が売っている!


105 × 105 × 2985(㎜) ※3.5寸

普通に柱っす!!!

071111_1450~0001.jpg
これは、

フィンランド製の

スプルース(ホワイトウッド)の集成材。





071111_1433~0001.jpg
こっちは、

中国製の

欧州アカマツ(レッドウッド)の集成材。






いったい、どんな人が買っていくのでしょうか・・・
自分で家を建てちゃうんでしょうか・・・

とても気になるところです  (@Д@; アセアセ・・・



その他、ヒノキのB級無垢柱なんかもありました。

もちろん間柱用や、種類はさまざま。

残念ながら、
ヒノキの集成材は見かけませんでした。

ホームセンター、恐るべし!



↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆
 
にほんブログ村 住まいブログへ

PR
悩みに悩んだ結果・・・

次のように決定しました。
(まだ、ヘリテッジさんには連絡していませんが・・・)



土台  :  ヒバ

柱    :  ヒノキ集成材



土台に関しての変更は、
10万円以下の差額で出来るらしいので、
それに関しては、さほど悩みませんでした。
土台はしっかりしたのを使いたいので。


ただ、
柱に関しては悩みました。
現在の木造建築で、
ホワイトウッドの集成柱は一般的で、
強度に関しては
集成材(エンジニアリングウッド)なので、全く変わりは無い。

白蟻に関しては
侵入経路を絶つことが重要で、
侵入されたら、そこにあるものはとりあえず食べられる。
強いて言うならば、食べて食べやすいと思うか、
食べにくいと思うかの違いで、
とりあえず食べられる。

ただの蟻ですから、
食べてみないと何なのかはわかりません。
侵入経路を絶つ意味では、
ベタ基礎なので物理的対策としては有効でしょう。
配管等の入り方を、
確認する必要があるとは思いますが。
硬いほうが食べにくいってぐらいでしょうか・・・


腐朽性に関しては
湿度が問題になるでしょう。
これに関しては、
「換気スペーサー」を使用した床下通気工法と、
壁体内通構法にて
湿気を排出する仕組みになっています。


はっきり言って、
後は自己満足の世界かなと・・・

ホワイトウッドと言う外国産の木が、
日本の風土に合うのか・・・
 ※気になるのは、重要構造体の柱だけの話ですが。

木は、その土地のものを使うのが一番良いと言うし・・・



はっきり言って、
自己満足の世界ですが・・・


決めました!
もし、
変更できるヒノキの集成材が、
国産ヒノキの集成材ならば、ヒノキ集成材に変更!

もし、外国産のヒノキ(又は、不明)ならば、
そのままホワイトウッドにしよう!

うちの柱の数だと、
40万円を切るぐらいの差額らしい。

はっきり言って、自己満足なんだろうなぁ・・・

けど家づくりって、
自己満足のところがほとんどなんだろうなぁ・・・



↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

土地の決済が、
無事終了しました。


住宅ローンの本融資はまだなので、
当然つなぎ融資となりますが、
お金が自分の銀行に振り込まれています。


お金の流れを把握しておかないと、

あれ?お金が足らない!?

ってことになると大変。


・資金計画表の金額
・実際にかかった金額
・自己資金で支払った金額
・融資で支払った金額
・追加仕様の金額

Excelで表を作り、合計・差額・残金・・・
いろいろと管理できるようにしました。


追加仕様・・・
色々と増やしてしまいそう (; ̄ー ̄A アセアセ・・・


上を見たらきりがない(* ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄)フッ



↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

ちょっと風邪気味です。

通常寝るときは、

・双子のチビたち + ママ
・パパ一人

で、別々の部屋で寝ます。
 ※パパの目覚ましでチビたちが泣き出すと、大騒動になるため。




それが昨日は・・・

・ママ + パパ
・双子のチビたち

となりました。



原因は夜中、
①双子娘が、泣きながらパパの部屋に侵入。
②パパベット左側を占拠。
③双子娘の泣き声に、双子息子が起きる。
④双子息子が、『とてとてとて』と侵入。
⑤パパベット右側を占拠。
⑥仕方が無いので、布団を横にして3人で寝る。
⑦布団が横のため、パパの足が布団からはみ出る。
⑧双子息子が、パパを幅寄せ。
⑨『のいて!』 双子息子、中央~左側占拠。
⑩仕方なく、双子が寝ていた布団で寝るパパ。


・・・風邪気味です。


家が完成したら、
4人で、同じ部屋で寝るほうが無難かな・・・

それとも、
鍵かけて不法侵入できなくするか・・・



↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

家を建てるにあたって、
火災保険の検討はされていますか?

ほとんどの方が、
住宅ローンを組んで建てる(購入)すると思いますが、
住宅ローン会社の指定した火災保険でしょうか?


私の場合、
東海ろうきんで借りる予定ですが、
火災保険に関しては指定が無く、
自由に選ぶことが出来るようです。
 ※加入は必須。


そこで、
まずはヘリテッジさんに紹介していただいた保険。

次にろうきんで紹介された保険。(全労災)

この2つを比較してみた。


大きく異なるのは、
  ・一括先払い(35年)
  ・年更新年払い(全労災)
の、支払い方法の違い。

価格としては、
2000万円補償の保険として、
  ・約51万円
  ・60円×200口(1口10万円補償)×35年=42万円


一括払いのメリットは、
  ・ローンに組み込める
  ・後の支払いを考えなくていい
  ・補償内容が変わらない

デメリットは、
  ・初期費用が増える
  ・補償内容が変更できない
  ・保険会社が倒産しないことが前提

年払いのメリットは、
  ・初期費用が抑えられる
  ・補償内容を変更できる
  ・途中で、保険会社を変更することが出来る

デメリットは、
  ・ローン+保険費用を支払うことになる
  ・補償内容が縮小される可能性がある

そんなところだろうか・・・

全額融資までには時間があるので、
それまでに色々と検討したいと思う。

どんなとき、どのように、いくらぐらい保険が支払われるのか?
肝心なときに保険が支払われなければ、
保険の意味がありませんので、
保険の支払い基準を検討したいと思います。



↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

お天気情報
関連サイト
最新コメント
[01/25 馬渕]
[07/03 あにじゃん]
[05/07 ちはや]
[07/18 APSS設計事務所  菊池]
[05/28 みぃ]

Copyright © [ 双子パパのマイホーム ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログでアクセスアップ - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]