忍者ブログ
お金ないけど家はほしい!  家はほしいけどお金は無い!  けど良い家に住みたい!     『マイホーム建てちゃいました』

カスタム検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今後の日程が決まりました。

12月 1日(土) 7:30~ベース打設
12月 3日(月) 墨出し
           コンクリート圧縮試験後コンクリート型枠脱型
           立ち上がり型枠入れ
12月 4日(火) 立ち上がりコンクリート打設
12月10日(月) 脱型・整地

以上です。


ベース打設7:30~かぁ・・・

起きれるかなぁ・・・ llllll(-_-;)llllll

写真、バンバン撮ってきたいと思っております。

 


棟上は、当初予定の12月8日ではなくなりました。

↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

PR
当初の予定では、
28日水曜日に、ベースコンクリート打設の予定でした。
しかし、
水曜日辺りから天気が怪しいらしい。

現場監督さんから、
『週間天気予報によると、
 水曜はなんとかもつかもしれませんが、
 木曜日は確実に雨の予報です。
 一応養生中はシートを張るという方法もありますが・・・
 ずらすとなると、工期もずれますけど・・・


私は即答で、
『いやいや、品質優先でお願いします!』
ちょとの工期のずれを惜しんで、
コンクリの強度が弱くなったら話になりませんからね。

その判断は正しく、
火曜日の夜から雨が降り始めました。
これからは、
天気予報とにらめっこです。

↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

一部気になるところがあったので、
修正していただきました。

排水用塩ビ管の施工で・・・


P1030058.JPG鉄筋と塩ビ管が
くっついているので、
かぶり厚が足らないのと
同じことにならないのかなと。


担当の現場監督さんに
連絡したら・・・
PB270147.JPGすぐに直して、
確認写真も送ってくれました。




早い!
底面しか気にしてなかったのですが、
塩ビ管立ち上がりのとことも、
全て鉄筋から距離をとってくれました。
PB270132.JPGちゃんと、測定した写真も。
鉄筋間が200㎜と狭いので、
大変だったと思います。





現場監督さんが、
 『かそん家さんにしっかり納得していただいた上で、
  工事は進めさせていただきますので。』
といってくれました。

今回の修正も、
 『こうだと思いますので、
  こうやってこうやって直します。
  それで進めさせていただいていいですか?』
と、説明をして了解を取ってから進める。
今回のようなお願いをしたときの対応で、
現場品質の良し悪しがわかる気がします。


私は、今回 『ヘリテッジホームデザイン』 で、
我が家の設計・建築を依頼しました。
大手ホームメーカーだと、
【家を買う】 と言う感じになる気がします。
 ※同じような家多いし [電柱]д ̄) チラッ

しかし、出会い当初は、
まだ大手ホームメーカーとも話をしている段階で、
ヘリテッジホームデザインさんへは、
重量鉄骨構造での建築話を持ちかけていました。
それが、
色々と話を進め、
大手ホームメーカーをお断りしてからは、
構造がテクノストラクチャー工法になり、
更に間取りも二転三転して・・・

家を建てるために、
ヘリテッジさんに協力していただいて、
【一緒に建ててもらう】
という気がしています。

そんな気持ちもあって、
現場で、監督さんと職人さんに、

『良い家を建てたいんで、
 一緒によろしくお願いします!』

と伝えました。

↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

ついつい、
休みなので現場に行ってしまいました。

手には、
メジャー・ノギス・カメラ・メモ・図面・電卓
を携えて。

最近、現場へ行くときのセットになりつつあります。


P1030063.JPG今日は作業の方がいないので、
気にせず確認してみます。
現場では、
給排水の塩ビ管や、サヤ管が
設置されていました。

P1030046.JPG120㎜の立ち上がり幅なので、
かぶり厚が心配でしたが、
正直、『職人技』だと思いました。
よくまぁ、
きっちり40㎜のかぶり厚を
確保したもんだよ。

P1030048.JPG地面に面する下面のかぶり厚も
60㎜以上確保されていました。
保持ブロックも
1m以内間隔だったので
鉄筋のたわみも大丈夫です。

P1030072.JPG細かいけど気になったのは、
針金が外へ
ちょろっと出ていること。
コンクリ打設する前に、
内側へ曲げといてねって
連絡しときました。
休みなのにごめんなさい。


鉄筋が仕上がったので、
少しは1階のイメージが出てきました。
ここがキッチンで・・・
お風呂で・・・
洗面で・・・
あっ、これは間違いなくトイレ!

とか、想像を膨らませてみました。



さてさて、仕事へ行くかの!

↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

だんだんだだんだん・・・


只今パソコンに向かって
仕事の資料を作成しているのですが・・・

窓からの冷気が非常に冷たい!
足がとっても寒いです。
暖房は入れていますが、
冷気だけはなんともなりません!!

(((=_=)))ブルブル





この社宅は、
ペアガラスですらないのです!
  ※樹脂フレームですらない。

ド━━━(゜ロ゜;)━━ン!!




寒いんだよ!
足が痛いんだよ!

。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。


うちの家って、
ただのペアガラスだったような・・・
リビングのフルオープンサッシは、
シャッターが着かないって理由で、
ペアの防犯ガラスにしたけど。

CMでやっているエコガラスにすると、
ペアガラスよりも寒くないんだろうか?

早速、調べてみた!
と言っても、
ガラス屋さんのウンチクを見ただけですが。


エコガラスとは
ペアガラスの内側に特殊金属膜つくり、
夏は太陽熱を遮断して、
冬は室内の熱を逃がさない

と言うもの。

エコガラスの定義には当てはまらないが、
極寒重視の、
外からの太陽光の熱は通すけど、
室内の熱を逃がさないと言うものもあるようだ。

特殊金属膜をペアガラス内側の
室外側か、室内側につくるかで機能が変わるようだ。


とは言っても、
家全体をエコガラスにしないと、
その効果は無いに等しいだろう。
価格としては1.5倍ぐらいらしいが・・・

家全体って、結構ガラス入ってますよ? (; ̄ー ̄A 

けど、窓から逃げる熱って大きいです。
あぁ・・・
また追加費用発生か!?
ペアガラスでもひんやりだしなぁ・・・


とりあえず今のところは、
毛布持ってこよっと。 ε~ε~ε~(; T_T)

↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

お天気情報
関連サイト
最新コメント
[01/25 馬渕]
[07/03 あにじゃん]
[05/07 ちはや]
[07/18 APSS設計事務所  菊池]
[05/28 みぃ]

Copyright © [ 双子パパのマイホーム ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログでアクセスアップ - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]