×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日3月23日の状況!
※ついに追いつきました!
洗面所です。
洗面 :アクアファニチャー(Hot Waterスタイル)
鏡 :ラシス木製三面
洗面では髪は洗えないと思いますが、
ママがこれが良い!と言い張るので、たぶん良いのでしょう。
鏡は、
収納タイプで、三面鏡で、ある程度カッコいいの
と探したが良いのが無く、
結局高めなラシスからチョイス。
カタログだけを見て選んだので、実物とは初対面。
木製の質感が良い!
こんな鏡なのにショックアブソーバー付き!(右写真)
バタンッ!!なんて音は無く、す~っとしまります。
感動の鏡でした!


玄関を入れば、すぐにリビング。
玄関とリビングを仕切るのは、この引き戸だけです。
これも、す~っと閉まります。
けど、開けるときは無いみたい (・_・;
開けるほうもあっても良いのでは・・・


各ドアも全て取り付きました。


階段にも手すりが取り付けられていました。
思ったより吹抜が暗いかな・・・
狭いかな・・・
失敗したかな・・・
と、密かに感じていましたが、
クロスが貼られると、明るい! 広い!
家の中心の良い空間が出来上がりました。
※ついに追いつきました!
洗面所です。
洗面 :アクアファニチャー(Hot Waterスタイル)
鏡 :ラシス木製三面
洗面では髪は洗えないと思いますが、
ママがこれが良い!と言い張るので、たぶん良いのでしょう。
鏡は、
収納タイプで、三面鏡で、ある程度カッコいいの
と探したが良いのが無く、
結局高めなラシスからチョイス。
カタログだけを見て選んだので、実物とは初対面。
木製の質感が良い!
こんな鏡なのにショックアブソーバー付き!(右写真)
バタンッ!!なんて音は無く、す~っとしまります。
感動の鏡でした!
玄関を入れば、すぐにリビング。
玄関とリビングを仕切るのは、この引き戸だけです。
これも、す~っと閉まります。
けど、開けるときは無いみたい (・_・;
開けるほうもあっても良いのでは・・・
各ドアも全て取り付きました。
階段にも手すりが取り付けられていました。
思ったより吹抜が暗いかな・・・
狭いかな・・・
失敗したかな・・・
と、密かに感じていましたが、
クロスが貼られると、明るい! 広い!
家の中心の良い空間が出来上がりました。
↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆
PR
3月8日~9日に、化粧柱の塗装を行いました。
※かなりしつこいですが、今日は3月18日。
うちには、3本だけクロスを貼らない柱があります。
悩みに悩んだ、ヒノキの集成材。
クロスに包んでしまえば全くわからないので、
記念に出したかったのです。
だけど和風住宅じゃないので、
全部出すわけにもいかず3本だけ露出。
とは言っても、
うちには木のそのままの色は似合わない。
プロに塗装してもらうと、
たった3本なのに高くなってしまう。
と言うわけで、自分で塗装することに。
まずは下地処理。
大きな節は、パテで埋めます。
後は、ひたすらペーパー掛け。
木目に沿って磨きをかけます。
コーナーはRを取ると、手触りがいいですね。


今回使用した塗料は、
水性ステイン系 エボニー色です。

目立たないママの机から塗装しました。
ステイン系なので、
① 塗料を塗はけで塗る
② タオルで塗料軽くふき取る
ポイントは、
タオルを途中で止めずに
同じ力で拭きあげるってことかな。
変に止めたりすると、
タオルの後が残るので、
塗布面からタオルを離す場合は、
動かしながらスーっと抜く感じで。
塗料が染み込んできて、
べたべたになってきたタオルのほうが、
使いやすかった気がします。


いよいよメインの柱です。

集成材なので、
塗料の染み込む度合いが違うため、難しかったです。
染み込みにくいところは、塗料を塗り方を換えてみたり、
少し時間を置いてみたり・・・
まぁ、素人ながらにきれいに塗れたのかな?


※かなりしつこいですが、今日は3月18日。
うちには、3本だけクロスを貼らない柱があります。
悩みに悩んだ、ヒノキの集成材。
クロスに包んでしまえば全くわからないので、
記念に出したかったのです。
だけど和風住宅じゃないので、
全部出すわけにもいかず3本だけ露出。
とは言っても、
うちには木のそのままの色は似合わない。
プロに塗装してもらうと、
たった3本なのに高くなってしまう。
と言うわけで、自分で塗装することに。
まずは下地処理。
大きな節は、パテで埋めます。
後は、ひたすらペーパー掛け。
木目に沿って磨きをかけます。
コーナーはRを取ると、手触りがいいですね。
今回使用した塗料は、
水性ステイン系 エボニー色です。
目立たないママの机から塗装しました。
ステイン系なので、
① 塗料を塗はけで塗る
② タオルで塗料軽くふき取る
ポイントは、
タオルを途中で止めずに
同じ力で拭きあげるってことかな。
変に止めたりすると、
タオルの後が残るので、
塗布面からタオルを離す場合は、
動かしながらスーっと抜く感じで。
塗料が染み込んできて、
べたべたになってきたタオルのほうが、
使いやすかった気がします。
いよいよメインの柱です。
集成材なので、
塗料の染み込む度合いが違うため、難しかったです。
染み込みにくいところは、塗料を塗り方を換えてみたり、
少し時間を置いてみたり・・・
まぁ、素人ながらにきれいに塗れたのかな?
2月23日の状況です。
今日は3月3日ですが・・・
階段が完成しました。
まずは、2階へ上がる階段。
吹抜け、リビング内階段です。
この階段が家の中心となり、ぐるりっと周回できます。


下の写真が、
問題となった小屋裏・屋上へ続く階段です。
はしごだと、結局は出しっぱなしになるだろうし、
荷物を上げにくいからと言うことで、
急でもいいからと階段にしてしまいましたが、
・踏み面 180㎜
・蹴上げ 227.9㎜
ティッシュペーパーのBOXを重ねて確認すると・・・
上れるのか!? ( ̄Д ̄;;
公式に当てはめてみると、
227.9㎜ × 2 × 180㎜ = 63.58㎝
悪くは無いけど・・・
実際に使える階段なのか!?
かなり不安でしたが、出来上がってみると、
意外にも普通に使えました(笑)

そして、
屋上バルコニー!!
良い眺めですv
今日は3月3日ですが・・・
階段が完成しました。
まずは、2階へ上がる階段。
吹抜け、リビング内階段です。
この階段が家の中心となり、ぐるりっと周回できます。
下の写真が、
問題となった小屋裏・屋上へ続く階段です。
はしごだと、結局は出しっぱなしになるだろうし、
荷物を上げにくいからと言うことで、
急でもいいからと階段にしてしまいましたが、
・踏み面 180㎜
・蹴上げ 227.9㎜
ティッシュペーパーのBOXを重ねて確認すると・・・
上れるのか!? ( ̄Д ̄;;
公式に当てはめてみると、
227.9㎜ × 2 × 180㎜ = 63.58㎝
悪くは無いけど・・・
実際に使える階段なのか!?
かなり不安でしたが、出来上がってみると、
意外にも普通に使えました(笑)
そして、
屋上バルコニー!!
良い眺めですv
プロフィール
HN:
かそん家
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
関連サイト
カテゴリー
最新コメント
[01/25 馬渕]
[07/03 あにじゃん]
[05/07 ちはや]
[07/18 APSS設計事務所 菊池]
[05/28 みぃ]