×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仕事でなかなか現場に行けないので、
欲求不満なかそん家です。
先日4日(火)に、
現場監督さんから連絡がありました。
『コンクリート強度が13kNでましたので、
立ち上がりの型枠をやります!』
と連絡がありました。
ただ・・・
立ち上がりの幅120㎜だと、
がぶり厚が確保できないらしく、
160㎜に変更します!
との事。
もちろん差額は発生しませんと言うことですが、
なんか申し訳ないです。
120㎜から160㎜って、40㎜も増えてます!
内側の立ち上がりだけなのですが、
結構な量だと思います。。。
通常でも鉄筋の多いテクノストラクチャーで、
うちの場合は、更に鉄筋が太く多い。
その影響で、かぶり厚の確保が難しくなったようです。
結果・・・うちとしては、
更に強固な基礎の完成となりそうです。
現場監督さんが、
しっかり見ていてくれるので、
見に行かなくても安心して作業が任せられます。
頼りになる現場監督さんです。
けど・・・単純に現場を見に行きたい!
見て見たい!
Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!
欲求不満なかそん家です。
先日4日(火)に、
現場監督さんから連絡がありました。
『コンクリート強度が13kNでましたので、
立ち上がりの型枠をやります!』
と連絡がありました。
ただ・・・
立ち上がりの幅120㎜だと、
がぶり厚が確保できないらしく、
160㎜に変更します!
との事。
もちろん差額は発生しませんと言うことですが、
なんか申し訳ないです。
120㎜から160㎜って、40㎜も増えてます!
内側の立ち上がりだけなのですが、
結構な量だと思います。。。
通常でも鉄筋の多いテクノストラクチャーで、
うちの場合は、更に鉄筋が太く多い。
その影響で、かぶり厚の確保が難しくなったようです。
結果・・・うちとしては、
更に強固な基礎の完成となりそうです。
現場監督さんが、
しっかり見ていてくれるので、
見に行かなくても安心して作業が任せられます。
頼りになる現場監督さんです。
けど・・・単純に現場を見に行きたい!
見て見たい!
Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!
15:00 現場に来ました。
仕上げ作業中でした。
予想外の姿勢で、
作業をされていました。
鉄筋の上に板を置いて・・・
腰痛めそう (@Д@;
めちゃめちゃきれいです!
棟梁に、
『こんなにきれいになるんですね!』
って言ったら、
『う~ん・・・腕ですねv』 って(笑)
なかなか気さくな方です。
垂木を走らせて、
養生の準備です。
『垂木落としたら殴られるかな?』
って、棟梁が言うので、
『そこに、私がやりましたって、
名前書いといたら良いですよ』
って、言っておきました(笑)
ブルーシートを張って、
養生完了です!
棟梁曰く
『完璧な養生や!』
棟梁、最高です!(笑)
天候に恵まれ、
問題なくベースコンクリート打設が完了しました。
関係者の皆さん、お疲れ様でした!
現場監督さん・・・
風邪気味でしたので、お大事に!
基礎の立上げは、
12月4日 型枠作業
12月5日 コンクリート打設
になると思います。
仕事で見れない・・・ 残念!…llllll(-_-;)llllll
仕上げ作業中でした。
作業をされていました。
鉄筋の上に板を置いて・・・
腰痛めそう (@Д@;
棟梁に、
『こんなにきれいになるんですね!』
って言ったら、
『う~ん・・・腕ですねv』 って(笑)
なかなか気さくな方です。
養生の準備です。
『垂木落としたら殴られるかな?』
って、棟梁が言うので、
『そこに、私がやりましたって、
名前書いといたら良いですよ』
って、言っておきました(笑)
養生完了です!
棟梁曰く
『完璧な養生や!』
棟梁、最高です!(笑)
天候に恵まれ、
問題なくベースコンクリート打設が完了しました。
関係者の皆さん、お疲れ様でした!
現場監督さん・・・
風邪気味でしたので、お大事に!
基礎の立上げは、
12月4日 型枠作業
12月5日 コンクリート打設
になると思います。
仕事で見れない・・・ 残念!…llllll(-_-;)llllll
いよいよ投入です。
開始時刻 7:56 スタート! (|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
どどどぉ・・・
外周から攻めます!
前の人が投入。
後ろの人が、混ぜ混ぜしてます。
型の下まで行きわたるように。
リモコン操作で、
コンクリがど~っと出てきます。
リモコンなんだぁ (* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
8:23 二台目生コン車投入!
外周の後、
内側を攻め始めました!
重労働だなぁ・・・
8:34 3台目行きま~す!!
どんどんコンクリで埋まっていきます。
先端が網の道具で、
表面をちゃぷちゃぷ。
水分が浮き出て、
表面がきれいになっていきます。
泥遊びでちゃぷちゃぷしたら、
こんな感じになったような・・・
更に表面を、
でかいヘラで滑らかに。
十分きれいなんですけど、
後で、更に仕上げるらしいです。
9:31 追加生コン車4台目投入!
めちゃきれいです!!
作業は10:30に終了しました。
コンクリートの量は余裕をみて、高さ160㎜で行いました。
※図面では150㎜
表面がある程度固まったら、仕上げをするそうです。
時間は15:00ぐらい。
『これたらまたきます!』
ってことで、現場をあとにしました。
開始時刻 7:56 スタート! (|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
外周から攻めます!
前の人が投入。
後ろの人が、混ぜ混ぜしてます。
型の下まで行きわたるように。
リモコン操作で、
コンクリがど~っと出てきます。
リモコンなんだぁ (* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
8:23 二台目生コン車投入!
内側を攻め始めました!
重労働だなぁ・・・
8:34 3台目行きま~す!!
どんどんコンクリで埋まっていきます。
表面をちゃぷちゃぷ。
水分が浮き出て、
表面がきれいになっていきます。
泥遊びでちゃぷちゃぷしたら、
こんな感じになったような・・・
でかいヘラで滑らかに。
十分きれいなんですけど、
後で、更に仕上げるらしいです。
9:31 追加生コン車4台目投入!
作業は10:30に終了しました。
コンクリートの量は余裕をみて、高さ160㎜で行いました。
※図面では150㎜
表面がある程度固まったら、仕上げをするそうです。
時間は15:00ぐらい。
『これたらまたきます!』
ってことで、現場をあとにしました。
ついに(12月1日)、
基礎コンクリートが入ることになりました。
開始は7:30~ なんとか間に合いました(^▽^;)
ミキサー車が到着しました。
いよいよコンクリが・・・
と思っていたのですが、
まずは、
コンクリの試験からです。
試験グッツらしいです。
生コンクリート工業組合の方が
試験にきました。
温度、固さ、塩分濃度等を
検査するそうです。
結果、すべて良好です。
とりあえず、
記念に写真を撮ってもらいました。
写っているのは、
手と胴回りだけですけど(笑)
コンクリートのテストピースです。
これを破壊検査して、
強度が出ていれば、
型枠を外します。
たぶん、4日(火)です。
このコンクリートの検査は、
100㎥毎に行われるそうです。
一般住宅では100㎥なんて量は使用しないので、
当然1回だけですが、
店舗等、規模が大きくなると数回行うそうです。
ここまでの所要時間 約20分。
検査合格となったので、
いよいよコンクリートを流し込みます。
基礎コンクリートが入ることになりました。
開始は7:30~ なんとか間に合いました(^▽^;)
いよいよコンクリが・・・
と思っていたのですが、
まずは、
コンクリの試験からです。
生コンクリート工業組合の方が
試験にきました。
温度、固さ、塩分濃度等を
検査するそうです。
とりあえず、
記念に写真を撮ってもらいました。
写っているのは、
手と胴回りだけですけど(笑)
これを破壊検査して、
強度が出ていれば、
型枠を外します。
たぶん、4日(火)です。
このコンクリートの検査は、
100㎥毎に行われるそうです。
一般住宅では100㎥なんて量は使用しないので、
当然1回だけですが、
店舗等、規模が大きくなると数回行うそうです。
ここまでの所要時間 約20分。
検査合格となったので、
いよいよコンクリートを流し込みます。
プロフィール
HN:
かそん家
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
関連サイト
カテゴリー
最新コメント
[01/25 馬渕]
[07/03 あにじゃん]
[05/07 ちはや]
[07/18 APSS設計事務所 菊池]
[05/28 みぃ]