×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
19日(土)に、現場打ち合わせに行ってきました。
主に電気配線の打ち合わせです。
エアコン用のスリーブも施工してもらうことにしました。
後から、
量販店の電気屋さんが外壁に穴を開けたりするのは、
かなりリスクが高いと感じたためです。
防水・断熱欠損になりかねない。
更には、外壁の強度低下・躯体強度低下になりかねない。

かそん家は、サイディング縦張りなので、
胴縁が横に走っています。(右下写真)
通気はどうなるのかなぁ???
確認してみます。


中に入ると、
既に1階床合板が張られていました。
どんどん進んでいきます。
嬉しいんだけど、
なかなか見にこれないのが悲しい・・・壁 |дT)o エーン

更に、断熱材(ロックウール)も一部入りはじめていました。
壁面は55㎜、屋根面は75㎜の仕様です。
天井から下まで、断熱欠損無く施工されていました。
この見えなくなる部分が、要チェックですね。


1階床面は、
ポリスチレンフォームで断熱してあるそうです。(左下写真)
見れなかった・・・と思っていたら、
現場監督 『写真撮っておきましたので、また確認して下さい。』
ありがとぉ~(^人^)
後日ブログに使います(-ω☆)
電気配線は、既に始まっていました。(右下写真)
LAN配線は、
外部から弱電盤までを空配管(光ファイバー引き込み用)。
各部屋は、空配管無しの実線配線でお願いしました。


基礎にこんなものが貼ってありました。(下写真)
防蟻処理済みのようです。

足場を登らせてもらいました。
おそらく、完成後は見ることのない屋根です。[壁]‥) チラッ

明日、かそん家は仕事が休みなので、
またまた現場へ行ってみようと思いますv
主に電気配線の打ち合わせです。
エアコン用のスリーブも施工してもらうことにしました。
後から、
量販店の電気屋さんが外壁に穴を開けたりするのは、
かなりリスクが高いと感じたためです。
防水・断熱欠損になりかねない。
更には、外壁の強度低下・躯体強度低下になりかねない。
かそん家は、サイディング縦張りなので、
胴縁が横に走っています。(右下写真)
通気はどうなるのかなぁ???
確認してみます。
中に入ると、
既に1階床合板が張られていました。
どんどん進んでいきます。
嬉しいんだけど、
なかなか見にこれないのが悲しい・・・壁 |дT)o エーン
更に、断熱材(ロックウール)も一部入りはじめていました。
壁面は55㎜、屋根面は75㎜の仕様です。
天井から下まで、断熱欠損無く施工されていました。
この見えなくなる部分が、要チェックですね。
1階床面は、
ポリスチレンフォームで断熱してあるそうです。(左下写真)
見れなかった・・・と思っていたら、
現場監督 『写真撮っておきましたので、また確認して下さい。』
ありがとぉ~(^人^)
後日ブログに使います(-ω☆)
電気配線は、既に始まっていました。(右下写真)
LAN配線は、
外部から弱電盤までを空配管(光ファイバー引き込み用)。
各部屋は、空配管無しの実線配線でお願いしました。
基礎にこんなものが貼ってありました。(下写真)
防蟻処理済みのようです。
足場を登らせてもらいました。
おそらく、完成後は見ることのない屋根です。[壁]‥) チラッ
明日、かそん家は仕事が休みなので、
またまた現場へ行ってみようと思いますv
↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆
PR
仕事が異様に忙しく、
なかなか現場を見に行けません( ┰_┰)
12日(土)に現場を見てきました。
とりあえず、全体の写真から。
白いのは防水シートだと思います。

いつの間にか、サッシが入っていました。
1階リビング部分です。
こだわりの、でかいリビングです。
4枚板のサッシは、折りたたみのフルオープンサッシです。


エコガラスの証 『三ツ星シール』 が貼ってありました。


1階の根太も施工済みでした。
『テクノ束』も均一に施工されていました。

筋交いの写真です。
技能者のかそん家としては、
『きれいに施工するもんだなぁ~』と関心します。
あっぱれ!!

これからの施工で気をつけたいのは、
防水関係・断熱関係ですね。
下はサッシ部分
両面防水テープ(黒色)と、防水シート(白色)の関係。
両面防水テープを施工後、
防水シートを施工しているので問題無しです。
これで、もしもサッシ部分の防水シートが切れても、
両面防水テープがあるため、
躯体内に雨水が浸入するのを防いでくれます。

どんどん家になっていくので、
楽しみ倍増です。
なかなか現場を見に行けません( ┰_┰)
12日(土)に現場を見てきました。
とりあえず、全体の写真から。
白いのは防水シートだと思います。
いつの間にか、サッシが入っていました。
1階リビング部分です。
こだわりの、でかいリビングです。
4枚板のサッシは、折りたたみのフルオープンサッシです。
エコガラスの証 『三ツ星シール』 が貼ってありました。
1階の根太も施工済みでした。
『テクノ束』も均一に施工されていました。
筋交いの写真です。
技能者のかそん家としては、
『きれいに施工するもんだなぁ~』と関心します。
あっぱれ!!
これからの施工で気をつけたいのは、
防水関係・断熱関係ですね。
下はサッシ部分
両面防水テープ(黒色)と、防水シート(白色)の関係。
両面防水テープを施工後、
防水シートを施工しているので問題無しです。
これで、もしもサッシ部分の防水シートが切れても、
両面防水テープがあるため、
躯体内に雨水が浸入するのを防いでくれます。
どんどん家になっていくので、
楽しみ倍増です。
あけましておめでとうございます。
来週から工事も本格始動します。
記事件数も増え、
カテゴリ内容も見直す必要があるなと考え中です。
今年も、
色々な方と情報交換や、
情報提供が出来れば良いなと思いますので、
質問等ございましたら、
コメントを残していただけると幸いです。
今更ですが・・・
・リンクは自由です。
(相互リンク希望の場合は、コメントにてお知らせください。)
・写真及び画像の転載は禁止です。
・写真は1024×768サイズでアップしていますので、
クリックしていただければ大きい写真が見れます。
・間取りは防犯のためアップしません。
本年も、『双子パパのマイホーム』をよろしくお願いします。
来週から工事も本格始動します。
記事件数も増え、
カテゴリ内容も見直す必要があるなと考え中です。
今年も、
色々な方と情報交換や、
情報提供が出来れば良いなと思いますので、
質問等ございましたら、
コメントを残していただけると幸いです。
今更ですが・・・
・リンクは自由です。
(相互リンク希望の場合は、コメントにてお知らせください。)
・写真及び画像の転載は禁止です。
・写真は1024×768サイズでアップしていますので、
クリックしていただければ大きい写真が見れます。
・間取りは防犯のためアップしません。
本年も、『双子パパのマイホーム』をよろしくお願いします。
ちょっとしたこだわりを紹介。
先日の打ち合わせで、こんなことをお願いしました。
玄関仕様について。
マンション等を除き一般住宅だと、
玄関と玄関ホールには段差があると思います。
うちの場合、
ホールと呼べるほどのものは無く、
腰掛程度のホール?があり、
引き戸開くと、約20畳のリビングがいきなり広がります。
それでも当然、玄関との段差はあるわけで、
その段差を有効活用したい。
どのようにかと言うと、
縁側のようにホールの下に、
靴を入れることの出来るスペースを作りたい。
嫁の意見です。
イメージ的には、
縁側・料亭や旅館や飲み屋さんの入口。
よく使う靴やスリッパなんかは、
いちいち下駄箱へ入れないと思うので、
そのスペースが避難場所になるわけです。
ヘリテッジさんには、
『出来る範囲で構わないので』
とお願いしておきました。
完成したら、写真でお伝えしたいと思います。
先日の打ち合わせで、こんなことをお願いしました。
玄関仕様について。
マンション等を除き一般住宅だと、
玄関と玄関ホールには段差があると思います。
うちの場合、
ホールと呼べるほどのものは無く、
腰掛程度のホール?があり、
引き戸開くと、約20畳のリビングがいきなり広がります。
それでも当然、玄関との段差はあるわけで、
その段差を有効活用したい。
どのようにかと言うと、
縁側のようにホールの下に、
靴を入れることの出来るスペースを作りたい。
嫁の意見です。
イメージ的には、
縁側・料亭や旅館や飲み屋さんの入口。
よく使う靴やスリッパなんかは、
いちいち下駄箱へ入れないと思うので、
そのスペースが避難場所になるわけです。
ヘリテッジさんには、
『出来る範囲で構わないので』
とお願いしておきました。
完成したら、写真でお伝えしたいと思います。
そういえば、
以前LOW-Eガラスについてお伝えしましたが、
現場監督さんが
『ぬおっ!w( ̄△ ̄;)w』
と驚くことに気付いてくれました。
それは、
型ガラス(スリガラス?)部分の見た目の話。
北面の一部に型ガラスがあるのですが、
そこは北面と言うことで、『断熱ガラス』にしました。
現場監督さん曰く、
『型ガラスの複層ガラスは、通常内側に型ガラスを付け、
外側に透明ガラスを取り付けます。
しかし、断熱ガラスにすると金属皮膜が内側にくるため、
型ガラスを外側に持っていく必要があります。
言われないとわからないレベルだと思いますが、
見る角度によっては、ガラス表面の状態が
おかしく見えるかもしれません。』
たぶん、言われなければ家が建った後も、
特に気付かなかったと思います。
問題になるガラスは、3枚。
『そういうことでしたら、
そこの部分は、遮熱高断熱ガラスに変更してください。』
こんな細かいところに気付いてくれる現場監督さん。
色々と確認して進めていってくれるので安心です。
以前LOW-Eガラスについてお伝えしましたが、
現場監督さんが
『ぬおっ!w( ̄△ ̄;)w』
と驚くことに気付いてくれました。
それは、
型ガラス(スリガラス?)部分の見た目の話。
北面の一部に型ガラスがあるのですが、
そこは北面と言うことで、『断熱ガラス』にしました。
現場監督さん曰く、
『型ガラスの複層ガラスは、通常内側に型ガラスを付け、
外側に透明ガラスを取り付けます。
しかし、断熱ガラスにすると金属皮膜が内側にくるため、
型ガラスを外側に持っていく必要があります。
言われないとわからないレベルだと思いますが、
見る角度によっては、ガラス表面の状態が
おかしく見えるかもしれません。』
たぶん、言われなければ家が建った後も、
特に気付かなかったと思います。
問題になるガラスは、3枚。
『そういうことでしたら、
そこの部分は、遮熱高断熱ガラスに変更してください。』
こんな細かいところに気付いてくれる現場監督さん。
色々と確認して進めていってくれるので安心です。
プロフィール
HN:
かそん家
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
関連サイト
カテゴリー
最新コメント
[01/25 馬渕]
[07/03 あにじゃん]
[05/07 ちはや]
[07/18 APSS設計事務所 菊池]
[05/28 みぃ]