忍者ブログ
お金ないけど家はほしい!  家はほしいけどお金は無い!  けど良い家に住みたい!     『マイホーム建てちゃいました』

カスタム検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

図面が完成してから、
一つ気になる点がありました。

3階の天井高さ。
片屋根の屋根裏を利用しているため、
階段登りっぱなは、1,200㎜しかない。

嫁曰く、
『3階に魅力が感じられんくなった・・・』


階段があるため、
当然、2階の面積は圧縮されている。
3階が無ければ、2階の間取りとしてはゆとりが出る。

更に、廊下が少し減るので、無駄が減る。

予算としても、100万円とはいかないにしろ、
50万円程度は安くはなるだろう。


全ての発端は、
今ある家具をどこに置くのか?
リヤルプロをどこに置くのか?
ってとこだ。

早速、色々と検討してみた。


ベットサイズ・・・
机のサイズ・・・
3階を作ったら、どんなサイズ?
社宅の部屋に、ビニールヒモを引っ張ってみたり・・・
クローゼットは?
この部屋は?


・・・( ̄  ̄;) うーん


調べてわかったのは、

・意外に大きい3階の部屋。
・3階を無くすと、意外に大きい書斎。
・意外に小さかった、うちのベット。
・寝室ドアの開き方向と、
  位置を変える必要があることに気付いた。
・3階があっても無くても、
  子供部屋のクローゼットが大きいこと。
・嫁が欲しがっている、
ジョーバ iconの置き場が無いこと。
 (3階の予定だったけど、まぁ・・・寝室だな)。




さぁ・・・どうするべか。

工事開始時期が、少し遅れそうです。



↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

PR
定価ベースでのうちの設備・・・


・システムキッチン(FiTiフラット対面) 1,986,100円
・カップボード(FiTi)               491,000円
・システムバス(ⅰ-U)          1,294,700円
・洗面ドレッシング(アクアファニチャー)      297,400円
・トイレ1階(アラウーノ)             374,700円
・トイレ2階(エシェルM3)            306,500円



合計 4,750,400円


良いの入れすぎ・・・かな(; ̄ー ̄A アセアセ・・・



けど・・・
妥協すると後で後悔しそうだし・・・


外壁、妥協しちゃったけど・・・



↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

ではでは、
うちの家には、何を使うの???
と、聞いてみました。



『ホワイトウッドですよv』


ホワイトウッドかぁ・・・

『土台は?』


『ムクのヒノキで。』


白蟻対策とかのために
『レッドウッドとか、他のはダメ?』
と聞いてみました。

『ホワイトウッドでも、
レットウッドでも大きくは変わらないかも・・・
値段的には、大きく変わらないと思うから、
それぐらいなら大丈夫ですよ。』



『ヒノキは?』


『ヒノキかぁ・・・
30万円ぐらい変わってくるかもしれませんよ?』 


『30万円かぁ・・・』


『とりあえず、値段確認しといて
後から差額○○円で変更できます!
ってことにしときましょうか?』



現在、見積価格3600万円。(土地代・諸費用・外溝全て込み)

計画は3400万円のため、
あと200万円ダウンする必要がある。

ヘリテッジさんのほうの努力と、
松下電工の努力と、
私の外壁を、光セラ→セラに変えるのとで、

200万円ダウンを目指しているところ。

そんな中、構造材で価格UP要因発生。


けど、構造体は大切だよね・・・


ヘリテッジさん・・・
ご迷惑おかけします。

松下電工さん・・・
ご協力お願いします。



↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ


■質問内容

テクノストラクチャーに使用している集成材について教えてください。

1:樹種
2:接着剤
3:原木生産地域
4:集成材加工地域(工場等)
5:白蟻対策
6:集成材使用箇所(土台にも使用されるのか?)

■回答

1:樹種
まず、テクノビームの鉄骨の上下に集成材を使用しており、
樹種はホワイトウッドです。

また、テクノストラクチャー工法では、柱などの集成材は、
住宅1棟ごとに行っております構造計算上必要な基準強度を規定し、
それらに適合する集成材
(JASに規定する構造用集成材または化粧ばり構造用集成材)
を各取扱店で選定のうえ、用意しております。
樹種は、
つが・べいつが・ひのき・ひば・からまつ・べいひ・あかまつ・くろまつ・べいまつ
のいずれかとなります。

2:接着剤
テクノストラクチャーの管柱に使用する構造用集成材は
JAS認定品の規定の強度以上のものを指定しておりますが、
住宅を建設する各取扱店による調達品とさせていただいており、
使用メーカー及び接着剤種については、
弊社では完全に確認することはできませんのでご了承ください。

3:原木生産地域
産地等による指定はありません。

4:集成材加工地域(工場等)
工場等の指定はありません。

5:白蟻対策
テクノストラクチャーでは、シロアリ対策として
住宅金融公庫基準に適合した防腐防蟻処理を行っております。
また、シロアリ対策に有効な鋼製の床束を採用しております。
さらに、床下の換気を促す「換気スペーサー」を使用した床下通気工法により、
床下からの湿気を効果的に排出し、土台や柱脚部の腐蝕を防止しております。
こちらには簡単な登録手続きでご利用できる
「シロアリ損害保証制度」もご用意いたしております。
これは、弊社の「換気スペーサー」をご利用頂きました住宅が、
万が一、シロアリの被害に遭われた場合、
10年間・最大500万円の修理復旧費用を保証するものです。

6:集成材使用箇所(土台にも使用されるのか?)
集成材の使用箇所は柱・間柱・2階床木梁・小屋束および
テクノビーム(H型鋼上下の木材)

土台は、集成材・ムク材の定めなく、
つが・べいつが・ひのき・ひば・からまつ・べいひ・あかまつ・くろまつ・べいまつ
のいずれかの構造用製材または集成材としております。


と言うことでした。



↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

テクノストラクチャーは、
構造体に集成材が使用されています。

理由としては、
耐震構造計算をする上で、
誤差の少ない材質を選ぶ必要があるため。


その集成材の説明としては、
カタログを見る限り 

平成13年度
国土交通省告示第1024号に定める
強度等級E95-F315集成材

としかありません。
調べてみると、
強度等級E95-F315とは、

「曲げヤング係数(E)-材料強度(F)」

曲げヤング係数(E)とは、
初期荷重による材のたわみ量を表す係数のことです。
ヤング率が高い材ほどたわみが小さく、
ヤング率が低い材ほどたわみが大きくなります。


曲げ強度(F)とは、
材が破壊されるまで荷重をかけたときの強さを示したものです。
曲げ強さの数値が高い材ほど破壊までに大きな力が必要であり、
折れにくい材といえます。

で、使用される強度等級E95-F315集成材とは
同一等級構成構造用集成材として販売されてるようです。


では、集成材と言っても、どんな材質なんだろう?
疑問と不安になった私は、
直接、松下電工へ問い合わせをしてみました。



■質問内容

テクノストラクチャーに使用している集成材について教えてください。

1:樹種
2:接着剤
3:原木生産地域
4:集成材加工地域(工場等)
5:白蟻対策
6:集成材使用箇所(土台にも使用されるのか?)



↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

お天気情報
関連サイト
最新コメント
[01/25 馬渕]
[07/03 あにじゃん]
[05/07 ちはや]
[07/18 APSS設計事務所  菊池]
[05/28 みぃ]

Copyright © [ 双子パパのマイホーム ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログでアクセスアップ - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]