×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
え~っと・・・
2月16日の状況を、今頃更新v
階段が出来上がっていました!
正直言うと、
階段が施工される前は、施工されるであろう空間を見て
『なんか窮屈な階段になりそう・・・』
『階段が急勾配な気がする・・・』
『失敗したかなぁ・・・』
と思いもしましたが、
広々と上りやすい階段でした。
・踏み面 210㎜
・蹴上げ 200㎜
階段の上りやすさを考えるには、
蹴上げ高さ×2+踏み面巾 ≒ 60~65㎝(歩幅)
この公式に当てはめるといいそうです。
うちの場合は、
200㎜ × 2 + 210㎜ = 61㎝ となります。


意外に大きかった階段収納です。(下写真)
奥までいっぱい入るので、
棚やラック、収納の方法を考えないと、
奥で忘れ去られる物が出てきそうです。


どんどん家らしくなっていきます。 o(*^▽^*)o
2月16日の状況を、今頃更新v
階段が出来上がっていました!
正直言うと、
階段が施工される前は、施工されるであろう空間を見て
『なんか窮屈な階段になりそう・・・』
『階段が急勾配な気がする・・・』
『失敗したかなぁ・・・』
と思いもしましたが、
広々と上りやすい階段でした。
・踏み面 210㎜
・蹴上げ 200㎜
階段の上りやすさを考えるには、
蹴上げ高さ×2+踏み面巾 ≒ 60~65㎝(歩幅)
この公式に当てはめるといいそうです。
うちの場合は、
200㎜ × 2 + 210㎜ = 61㎝ となります。
意外に大きかった階段収納です。(下写真)
奥までいっぱい入るので、
棚やラック、収納の方法を考えないと、
奥で忘れ去られる物が出てきそうです。
どんどん家らしくなっていきます。 o(*^▽^*)o
↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆
PR
プロフィール
HN:
かそん家
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
関連サイト
カテゴリー
最新コメント
[01/25 馬渕]
[07/03 あにじゃん]
[05/07 ちはや]
[07/18 APSS設計事務所 菊池]
[05/28 みぃ]