×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
だんだんだだんだん・・・
只今パソコンに向かって
仕事の資料を作成しているのですが・・・
窓からの冷気が非常に冷たい!
足がとっても寒いです。
暖房は入れていますが、
冷気だけはなんともなりません!!
(((=_=)))ブルブル
この社宅は、
ペアガラスですらないのです!
※樹脂フレームですらない。
ド━━━(゜ロ゜;)━━ン!!
寒いんだよ!
足が痛いんだよ!
。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。
うちの家って、
ただのペアガラスだったような・・・
リビングのフルオープンサッシは、
シャッターが着かないって理由で、
ペアの防犯ガラスにしたけど。
CMでやっているエコガラスにすると、
ペアガラスよりも寒くないんだろうか?
早速、調べてみた!
と言っても、
ガラス屋さんのウンチクを見ただけですが。
エコガラスとは、
ペアガラスの内側に特殊金属膜つくり、
夏は太陽熱を遮断して、
冬は室内の熱を逃がさない
と言うもの。
エコガラスの定義には当てはまらないが、
極寒重視の、
外からの太陽光の熱は通すけど、
室内の熱を逃がさないと言うものもあるようだ。
特殊金属膜をペアガラス内側の
室外側か、室内側につくるかで機能が変わるようだ。
とは言っても、
家全体をエコガラスにしないと、
その効果は無いに等しいだろう。
価格としては1.5倍ぐらいらしいが・・・
家全体って、結構ガラス入ってますよ? (; ̄ー ̄A
けど、窓から逃げる熱って大きいです。
あぁ・・・
また追加費用発生か!?
ペアガラスでもひんやりだしなぁ・・・
とりあえず今のところは、
毛布持ってこよっと。 ε~ε~ε~(; T_T)
只今パソコンに向かって
仕事の資料を作成しているのですが・・・
窓からの冷気が非常に冷たい!
足がとっても寒いです。
暖房は入れていますが、
冷気だけはなんともなりません!!
(((=_=)))ブルブル
この社宅は、
ペアガラスですらないのです!
※樹脂フレームですらない。
ド━━━(゜ロ゜;)━━ン!!
寒いんだよ!
足が痛いんだよ!
。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。
うちの家って、
ただのペアガラスだったような・・・
リビングのフルオープンサッシは、
シャッターが着かないって理由で、
ペアの防犯ガラスにしたけど。
CMでやっているエコガラスにすると、
ペアガラスよりも寒くないんだろうか?
早速、調べてみた!
と言っても、
ガラス屋さんのウンチクを見ただけですが。
エコガラスとは、
ペアガラスの内側に特殊金属膜つくり、
夏は太陽熱を遮断して、
冬は室内の熱を逃がさない
と言うもの。
エコガラスの定義には当てはまらないが、
極寒重視の、
外からの太陽光の熱は通すけど、
室内の熱を逃がさないと言うものもあるようだ。
特殊金属膜をペアガラス内側の
室外側か、室内側につくるかで機能が変わるようだ。
とは言っても、
家全体をエコガラスにしないと、
その効果は無いに等しいだろう。
価格としては1.5倍ぐらいらしいが・・・
家全体って、結構ガラス入ってますよ? (; ̄ー ̄A
けど、窓から逃げる熱って大きいです。
あぁ・・・
また追加費用発生か!?
ペアガラスでもひんやりだしなぁ・・・
とりあえず今のところは、
毛布持ってこよっと。 ε~ε~ε~(; T_T)
↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆
PR
朝10時から執り行われました。
寒いかなと思っていたのですが、
南に向けていた背中が暑いぐらいで、
とても良い天候に恵まれ、
滞りなく進められました。
ただ・・・
チビたちが大人しくしているわけが無く、
じいちゃん、ばあちゃんがあやしてくれていました。
失敗したなぁと思うのは、
地鎮の儀のところです。
地鎮の儀とは、
施主及び施工者が
初めてその土地に手をつけるという意味で、
一般には施主が刈初を(かりそめ)行い、
施工者が穿初(うがちぞめ)を行います。
神壇の前に用意されている盛り砂を
木製の鎌や、鍬で三度掘るしぐさをします。
失敗に気付いたのは、
ヘリテッジさんが穿初(うがちぞめ)を行ったとき。
『えいっ!えいっ!えいっ!』
しっかりした声で、
木製の鍬を土に入れました。
わたくし・・・
無言でやってしまいました。
Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!
もう1度やりたい気分です。
地鎮祭のあと、
建物の配置確認と、
今後の進め方の確認を行いました。
実際に線を引っ張ってみると、
『あれ?こんなに小さいの!?』
って、思ってしまいましたが、
実際に完成すると、
その近所に建っている家より大きいはずなので、
人の感覚って不思議なもんです。
寒いかなと思っていたのですが、
南に向けていた背中が暑いぐらいで、
とても良い天候に恵まれ、
滞りなく進められました。
ただ・・・
チビたちが大人しくしているわけが無く、
じいちゃん、ばあちゃんがあやしてくれていました。
失敗したなぁと思うのは、
地鎮の儀のところです。
地鎮の儀とは、
施主及び施工者が
初めてその土地に手をつけるという意味で、
一般には施主が刈初を(かりそめ)行い、
施工者が穿初(うがちぞめ)を行います。
神壇の前に用意されている盛り砂を
木製の鎌や、鍬で三度掘るしぐさをします。
失敗に気付いたのは、
ヘリテッジさんが穿初(うがちぞめ)を行ったとき。
『えいっ!えいっ!えいっ!』
しっかりした声で、
木製の鍬を土に入れました。
わたくし・・・
無言でやってしまいました。
Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!
もう1度やりたい気分です。
地鎮祭のあと、
建物の配置確認と、
今後の進め方の確認を行いました。
実際に線を引っ張ってみると、
『あれ?こんなに小さいの!?』
って、思ってしまいましたが、
実際に完成すると、
その近所に建っている家より大きいはずなので、
人の感覚って不思議なもんです。
本日、いよいよ地鎮祭となりました!
一升瓶の 『松竹梅』 買ったし、
玉串料の三万円用意したし・・・
後は、遅刻しないように現場に行くのみ!
チビたちが
大人しくしていてくれれば良いのですが・・・
先日、
何気にホームセンターへ行って来ました。
やっぱり気になる木材。
[壁]ロ゜)ハッ
なんと!
単なるホームセンターに、
家に使う構造用集成材の柱が売っている!
105 × 105 × 2985(㎜) ※3.5寸
普通に柱っす!!!

これは、
フィンランド製の
スプルース(ホワイトウッド)の集成材。

こっちは、
中国製の
欧州アカマツ(レッドウッド)の集成材。
いったい、どんな人が買っていくのでしょうか・・・
自分で家を建てちゃうんでしょうか・・・
とても気になるところです (@Д@; アセアセ・・・
その他、ヒノキのB級無垢柱なんかもありました。
もちろん間柱用や、種類はさまざま。
残念ながら、
ヒノキの集成材は見かけませんでした。
ホームセンター、恐るべし!
何気にホームセンターへ行って来ました。
やっぱり気になる木材。
[壁]ロ゜)ハッ
なんと!
単なるホームセンターに、
家に使う構造用集成材の柱が売っている!
105 × 105 × 2985(㎜) ※3.5寸
普通に柱っす!!!
これは、
フィンランド製の
スプルース(ホワイトウッド)の集成材。
こっちは、
中国製の
欧州アカマツ(レッドウッド)の集成材。
いったい、どんな人が買っていくのでしょうか・・・
自分で家を建てちゃうんでしょうか・・・
とても気になるところです (@Д@; アセアセ・・・
その他、ヒノキのB級無垢柱なんかもありました。
もちろん間柱用や、種類はさまざま。
残念ながら、
ヒノキの集成材は見かけませんでした。
ホームセンター、恐るべし!
プロフィール
HN:
かそん家
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
関連サイト
カテゴリー
最新コメント
[01/25 馬渕]
[07/03 あにじゃん]
[05/07 ちはや]
[07/18 APSS設計事務所 菊池]
[05/28 みぃ]