忍者ブログ
お金ないけど家はほしい!  家はほしいけどお金は無い!  けど良い家に住みたい!     『マイホーム建てちゃいました』

カスタム検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まずはじめに、
私はヘーベルハウスが好きです。

はっきり言って、
ハウスメーカーの中でヘーベルハウスは、
独自路線を突っ走っている気がする。

営業にもそれが表れている気がする。
押し売りはしない。
ヘーベルで建てたいという人だけ建てれば良い。
だから、値引きは少なく高い!!

だって、独自路線だから競合がいない。

ハウスメーカーの中で、
営業が他メーカーを褒めたのは、ここだけな気がします。



さて、
その独自路線の構造ですが、

・外壁、床、天井のALC
・重量鉄骨(柱は、軽量と重量の中間ぐらい)
・金属制震フレーム
・発砲プラスチック系断熱材

主には、こんな感じでしょうか。

ハウスメーカーで主流の、
軽量鉄骨(プレハブ)とは異なり、重量感があります。


だからと言って、
なんでこんなに高いのって言うと疑問になります。

鉄骨の値段かな?
ALCは一般建材なので、
それほど高い材料ではないです。
断熱材かな??


まぁ、そんな疑問から真似して作ろうと思ったのですが・・・

耐震性の疑問は、
おそらく強いのだと思いますが、
カタログの実験写真が気になります。

四角い形で、窓もガラス入ってるの?
って、構造の建物で実験してる。
実際、そんな家は無いと思いますが??

出来れば、実際の構造に近い建物で実験してほしい!

ヘーベルファンからのお願いです。


余談ですが、
実際に真似をしようと思ったとき、
外壁のALCは、サイディング材に変更しようと考えていました。

なぜならば、ALCは良い建材だと思いますが、
構造的には軽石のようなもの。
塗装をしっかり行わないと、浸水する恐れがあるので、
メンテナンスコストを抑えたいと思う私は、
外壁ALCは検討から外しました。



↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

PR

当初マイホームの考えとして、

有名ハウスメーカーの良いとこを真似して、
いかに安く、良い家を建てるか。

これが基本でした。

ですから、各メーカーの建材を研究したりもしました。



積水ハウスで言うと、

外壁のエコルディック

基本厚28㎜ + 意匠柄厚5㎜ = 33㎜

のセラミック系外壁。

光触媒を用いて、外壁を自動お掃除。
更に、大気をきれいにしてくれる。

外壁の中に、小さな気泡があり・・・


とても魅力的な外壁です。

セラミック系と言っても、
簡単に言うとサイディング外壁です。



これはさすがに
オリジナル品だから真似できない・・・


そう思いましたが、

クボタ松下 光セラ


厚みは異なるものの、
光触媒、セラミック塗装、気泡・・・

同じです!

積水ハウスの人から聞いたのですが、

『実は、うちで開発しようとしたのですが、
 コーティングとか色々と難しく、
 松下さんに開発してもらったんです。』


つまり、同じなわけです!



↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

ヘリテッジより、松下電工から
構造計算
の結果が出たと報告がきました!


事前審査では、
 ・ここに壁がくるかもしれません。
 ・ここに梁がきてもいいですか?
 ・ここに柱がくるかもしれません。

と、何点か変更の可能性を指摘されましたが、

本計算の結果、
1箇所、想定内の微少変更のみで、
ほぼそのままの間取りで、耐震等級3を確保できました。


大幅な変更点が出るかも知れないということで、
今日か、明日に打ち合わせをする予定でしたが、

想定内の変更でしたので、
そのまま詳細見積もりに入ってもらうことにしました。


さて・・・
見積もり金額はいかに!!

乞うご期待!♪v( ̄(││) ̄)v♪ブヒブヒ



↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

テクノストラクチャー工法は、
施工自体は工務店が行います。

松下電工は、
テクノビーム等の資材製作・提供・構造計算を行う。

施工自体は、
大工仕事が少なく、
ミスを減らすような工夫がされているし、
一応、松下電工の審査の通った工務店しか扱えません。


が、家自体躯体意外にも、
基礎工事や配線配管、その他付帯工事・・・
当然、キッチンやお風呂等の設備関係。


当然工務店によって、
価格は変わってくると思います。


私の場合は、
松下電工のショールームに併設されている、
松下電工の設計事務所の方に、

ヘーベルハウスのまねをして家を建てたい!

って、相談したときに紹介していただいた工務店が、
たまたまテクノストラクチャー取扱店でした。


そこの工務店は、
設計事務所も持っていて、
デザイナーズハウスも手がけている。

坪単価〇〇万円っというのは無く、
1邸1邸ごとに、値段の積み重ねで、
こんだけって値段をだすところでした。

更に、松下電工の代理店で、
松下電工商品が卸価格で手に入るのが魅力的!


知り合いがそちらで家を建てていたことと、
その評判が良かったことと、
営業(常務)、設計の方も信頼できそうだったこと。

それが決め手となりました。

施工例は、ホームページを見てみて♪

ココなら、かっこいい他とは違う家ができると確信しました!


【ヘリテッジホームデザイン】


この地方でマイホームをお考えで、
テクノストラクチャーに興味があり、
松下電工が嫌いでない方がみえましたら、

一度、メールでもしてみてはどうでしょうか?

ただ、大手ハウスメーカーと違うので、
冷やかしは勘弁してあげてください。

真剣にマイホームを考えている方には、
お勧めです。
検討の結果、だめならそれは人それぞれ。

このブログを見たと、声をかけていただいたら、
ちょっとはマケテくれるかも!?
なんて、勝手なことを書いてしまいました(笑)


ちなみに私は、
設備やなんだかんだと、
金も無いのに困った客だなぁ・・・
と思われてるかも知れませんが |壁|_‐)))コソコソ



↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

ローンで悩みました。

金融機関各社、

特別優待金利だとか、
エコ優待だとか、

色々な商品を出しています。
借りる金額が金額なだけに、
どこで借りるのが良いのか悩むところです。


東海ろうきんは、
保証料無料だとか、繰上げ手数料無料だとか・・・

他だと金利が安いとか・・・



エクセルを駆使して、色々な表を作りました。


・金利変化による返済金額だとか・・・
・借入金額による返済金額だとか・・・
・返済比率だとか・・・
・手数料比較だとか・・・
・固定金利後の優遇金利とか・・・

最後に見落としていた、
・店頭金利の比較だとか・・・


店頭金利は、意外な落とし穴でした。


意外や意外!
一番金利が高いと思っていた金融機関が、

店頭金利は、一番低かった!!



まだ、正式申し込みしていませんが、

東海ろうきん で借りようかと考えています。



↓↓ ランキングにご協力ください ↓↓
☆ ぽちっとクリックで1票を ☆ 
にほんブログ村 住まいブログへ

お天気情報
関連サイト
最新コメント
[01/25 馬渕]
[07/03 あにじゃん]
[05/07 ちはや]
[07/18 APSS設計事務所  菊池]
[05/28 みぃ]

Copyright © [ 双子パパのマイホーム ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログでアクセスアップ - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]