[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分でできる庭土壌改良工事について
いまさらブログに書いてみる。
うちの土地は水はけがよくない。
台風や、長雨の日には
庭は池化している状態になる。
せっかく元気に育っていた西洋芝も
枯れてしまう残念な結果になってしまった。
しかし、私はなんとしても庭には
1年中緑の西洋芝を生やしておきたい。
庭には誰がなんと言おうとも 『芝』 なのだ。
基本、排水さえなんとかなれば大丈夫だと思われる。
いろいろと考えたが
とりあえずパイプを埋めて
排水させてしまおう!
ということになり、
・ 三爪鍬
・ フルイ(石、粘土、古い芝の除去用)
・ 石灰
・ 腐葉土 10袋
・ 砂 6袋
・ 砂利
・ 安くで大量に入っている コメリオリジナル芝生の土 6袋
・ 暗渠埋設管(コルゲート管)
・ 上記に巻きつけるフィルターみたいなマット
・ コンクリートドリル
・ 塩ビ管 (コンクリートブロックから排水する管)
・ インスタントセメント
・ アメリカンレーキ
・ 西洋芝の種(カナダグリーン) 2袋
・ どーでも良いベニア板(土を平らにする用)
これだけを購入。
いざ工事!!
コンクリートドリルでブロックに穴を開け
塩ビ管を挿入。
周囲をインスタントセメントで固めました。
※コンクリートドリルを使用する時は、保護メガネを掛ける事!
コルゲート管にフィルターを巻きつけます。
結構めんどっちい。
※コルゲート管には、排水用の穴が開いてます。
☆ここからは、手がドロドロ&疲れて写真がありません。
次に、コルゲート管を埋設し塩ビ管に接続。
コルゲート管の周りに砂利を敷き詰め、
さらに砂を敷き詰めました。
これで排水工事は完了です。
ここからが、地道な作業でした・・・
土掘る→フルイで石と塊を除去。
土掘る→フルイで石と塊を除去。
土掘る→フルイで石と塊を除去。・・・・・・・
耕した後、腐葉土と石灰を混ぜて土壌改良。
そしてレーキで平らに。
ここまでの間に、
かなりの土、石を山へ捨ててきました。
※許可は得ています。不法投棄はだめです。
なぜならば、
失敗すれば『砂利に変更』
と妻に言われているから。
そこで今回は、
嫁がネットで見つけてきた、
『カナダグリーン』を購入。
かなりタフ仕様の種のようです。
ふかふかの土に種を撒き、
その上にコメリオリジナル芝生の土を
やさしく振りまいていく。
時間は18時・・・
自宅の庭で、ランタンに日を灯し、
ちょっとキャンプのような状態での種まきでした。
延べ、10日間の地道な作業。
長かったぁ~。
さてさて、
サッシを選ぶ時のポイントは何ですか?
デザイン?
断熱性?
開口サイズ?
掃除のしやすさ?
うちは、
家を含めた、トータル的なデザインと、
断熱性、
開口サイズ(フルオープンサッシ)でした。
それより、皆さんが知りたいのは、
住んでからの感想だと思いますが・・・
下写真をご覧下さい。
よく見る縦長のサッシです。 こちらは、網戸を閉めた状態。
問題は、この網戸!
落とし穴でした・・・
まぁ、ど~でも良いと言えばいいのですが・・・
下写真をご覧下さい。
網戸を半開きにした常態。 そのアップ。
夏場、
この状態が一番虫の侵入を許す
無防備な状態となります。
更に、 ※ここポイント
網戸は窓ガラスの内側!
つまり、
網戸にへばり付いていた虫は
そのまま家の中へ・・・ (*ノェノ)キャー
フルオープンサッシも同じ。
虫除けとかを網戸に振りまいたら良いかな?
やらなかったから、効果はわかりませんが・・・
久々のブログです!
我が家を建てていただいた
『ヘリテッジホームデザイン』 さんの
ホームページに、我が家が掲載されました。
施工事例 → Techno Structure にて掲載されてます。
良かったら見てください☆
忙しすぎて完全にサボっていました(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
住んでから7ヶ月が経過しましたので、
いい加減に住み心地やら、
失敗したとこやらを書いていかないと・・・
かなり過ぎ去ってしまった感がありますが、
夏の暑さは快適に過ごせた?
について書いてみます。
我が家はエコガラスを使用しておりますが、
実際どうだったか・・・
リビングのをフルオープンにしているとき、
フローリングは裸足では立てないほど熱くなっていました。
しかし、
窓を閉めているとやや暖かい程度。
この差は圧倒的!!
これほどまでにガラスで
違いが出るとは思いませんんでした。
我が家は、吹抜け構造になっております。
家を建ててから
『吹抜けってどう?』
って聞かれることがあります。
『エアコン効かないんじゃない?』
って聞かれます。
ママは暑がり寒がりなので、
さすがにエアコン無しでは夏は乗り切れませんが・・・
我が家のエアコンは一般家庭用の壁掛けエアコン。
※寝室には別エアコンがあります。
現パナソニックの最大級エアコン。
とは言っても空間が広すぎるから、
ダメなら10畳用を後から追加するか?
と言っていた。
が・・・
吹抜けのファンを軽く回して2階の空気を拡散すると、
意外に問題なし!
吹抜けと階段が一体で大きくとり、
1階を大きな空間にしたのが逆に良かったのか?
断熱やエコガラスの影響もあるだろう!
快適に過ごせることが出来ました!
エアコン代も・・・
以前社宅に住んでいた時よりも
格段に電気代が減っているので、
たぶんエアコン代も下がっているのでは?
現パナソニックのエアコンの省エネ効果も!?
ってな感じでした!
2週間ほど前に、芝生を買って来ました。
しかも、種!!
袋の写真を撮り忘れましたが、
農業屋で西洋芝の種を買いました。
西洋芝といえば、
一年中緑のサッカー場とかの芝です。
⇒詳しくはタイキ種苗ホームページ
確か・・・3坪分で980円ぐらい。
最初は、ちょびちょび蒔いてたんですが、
だんだん面倒になってきて、
花咲爺さんのように、がっつりつかんで、
お空へぱ~っと投げてました。
1週間ほどで生えてきました!
↑雨で流され、密集してしまった種部分です。
ちょっとマダラに生えてますが、
そのうち根が広がってくるでしょう!
適当にやった割には、生えてきたな・・・