×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月18日の状況です。
※今日は3月23日です。
高級キッチンが入りました!
松下電工 FiTi(フィットアイ)フラット対面仕様です。
1ランクしたのジェネオとの違いは、やはり収納力!
あと、シンクがエポキシ樹脂タイプがあることでしょうか。
でかいまな板とかで使われている材質だと思います。
その他、化粧パネルの色とかとかですかね。
うちが選択した『ダークセピア』の色は、
ジェネオにもあるのですが、
実は同じダークセピアでも木目が異なり、
雰囲気は全く異なるもの・・・
色々と違いがあります。
主な装備として、
・ダブルメタル3口IHクッキングヒーター
・W450食洗機
・アルカリ整水器
・クリアシンク
です。
ママの料理に期待がかかります [壁]‥) チラッ
3月8日~9日に、化粧柱の塗装を行いました。
※かなりしつこいですが、今日は3月18日。
うちには、3本だけクロスを貼らない柱があります。
悩みに悩んだ、ヒノキの集成材。
クロスに包んでしまえば全くわからないので、
記念に出したかったのです。
だけど和風住宅じゃないので、
全部出すわけにもいかず3本だけ露出。
とは言っても、
うちには木のそのままの色は似合わない。
プロに塗装してもらうと、
たった3本なのに高くなってしまう。
と言うわけで、自分で塗装することに。
まずは下地処理。
大きな節は、パテで埋めます。
後は、ひたすらペーパー掛け。
木目に沿って磨きをかけます。
コーナーはRを取ると、手触りがいいですね。


今回使用した塗料は、
水性ステイン系 エボニー色です。

目立たないママの机から塗装しました。
ステイン系なので、
① 塗料を塗はけで塗る
② タオルで塗料軽くふき取る
ポイントは、
タオルを途中で止めずに
同じ力で拭きあげるってことかな。
変に止めたりすると、
タオルの後が残るので、
塗布面からタオルを離す場合は、
動かしながらスーっと抜く感じで。
塗料が染み込んできて、
べたべたになってきたタオルのほうが、
使いやすかった気がします。


いよいよメインの柱です。

集成材なので、
塗料の染み込む度合いが違うため、難しかったです。
染み込みにくいところは、塗料を塗り方を換えてみたり、
少し時間を置いてみたり・・・
まぁ、素人ながらにきれいに塗れたのかな?


※かなりしつこいですが、今日は3月18日。
うちには、3本だけクロスを貼らない柱があります。
悩みに悩んだ、ヒノキの集成材。
クロスに包んでしまえば全くわからないので、
記念に出したかったのです。
だけど和風住宅じゃないので、
全部出すわけにもいかず3本だけ露出。
とは言っても、
うちには木のそのままの色は似合わない。
プロに塗装してもらうと、
たった3本なのに高くなってしまう。
と言うわけで、自分で塗装することに。
まずは下地処理。
大きな節は、パテで埋めます。
後は、ひたすらペーパー掛け。
木目に沿って磨きをかけます。
コーナーはRを取ると、手触りがいいですね。
今回使用した塗料は、
水性ステイン系 エボニー色です。
目立たないママの机から塗装しました。
ステイン系なので、
① 塗料を塗はけで塗る
② タオルで塗料軽くふき取る
ポイントは、
タオルを途中で止めずに
同じ力で拭きあげるってことかな。
変に止めたりすると、
タオルの後が残るので、
塗布面からタオルを離す場合は、
動かしながらスーっと抜く感じで。
塗料が染み込んできて、
べたべたになってきたタオルのほうが、
使いやすかった気がします。
いよいよメインの柱です。
集成材なので、
塗料の染み込む度合いが違うため、難しかったです。
染み込みにくいところは、塗料を塗り方を換えてみたり、
少し時間を置いてみたり・・・
まぁ、素人ながらにきれいに塗れたのかな?
プロフィール
HN:
かそん家
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
関連サイト
カテゴリー
最新コメント
[01/25 馬渕]
[07/03 あにじゃん]
[05/07 ちはや]
[07/18 APSS設計事務所 菊池]
[05/28 みぃ]